京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up73
昨日:33
総数:485033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

図工 版画(5年)

画像1
画像2
 5年生は版画の「彫り」に入りました。今年は動物を多色刷りで表します。彫刻刀を使い分けながら,丁寧に彫り進めています。

調理実習(6年)

画像1
画像2
画像3
 今週,6年生は最後の調理実習を行いました。最後のテーマは「いためもの」。コロナ禍でこの2年間はなかなか思うような時期に調理実習もできませんでしたが,できる時に工夫しながら学習を進めてきました。
 調理実習にも慣れてきて,子どもたちは手際よく仕事を分担しながら調理し,どのクラスも1時間程度で仕上げていました。

食の学習をしました!(1年)

 今年度最後の食の学習では,自分もみんなも「スマイル」になる給食時間のすごし方について考えました。授業の最後には,「しせいよく食べる」「三角食べをする」「食べ終わったらしずかにすごす」ために頑張ることを一つ決めて宣言し,早速給食時間に実践しました。どちらのクラスも,今まで以上によい姿勢で食べており,たくさんの「スマイル」が見つかりました♪

 3学期以降も,みんなで「スマイルきゅうしょく」を続けていきたいですね!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<12月21日(火)>

画像1
 今日の献立は,
〇黒糖コッペパン
〇牛乳
〇ポークビーンズ
〇カリフラワーのホットマリネ  です。

 今日は,今年度初めての「カリフラワー」が登場しました。カリフラワーは,冬が旬の野菜です。じゃがいもやにんじんと一緒にりんご酢や塩,こしょうで味をつけてホットマリネにしました。

 明日の給食は「カレーうどん」です。お楽しみに!
画像2

書写「年がじょうを書いてみよう」(2年)

画像1画像2
 今日は「年賀状」に挑戦!

 新年のあいさつのおたよりとして,日本で古くから大切にされている伝統文化です。

 宛名の書き方,本文の書き方など,年賀状はがきの使い方に気をつけながら書くことができました。

 年賀状は冬休みに完成させて学校に送ってね。担任の先生たちはとても楽しみにしているよ!

「作り方せつめいカード」を見せておもちゃ作り!【3】(1・2年)

画像1画像2画像3
 2年生の説明を聞きながら,1年生も真剣なまなざし。

 1年生にとっても,2年生にとっても,とてもよい学びの機会となりました。

 お互いに,ありがとう。これからも仲良くしてね。

「作り方せつめいカード」を見せておもちゃ作り!【2】(1・2年)

画像1画像2画像3
「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」
順序を表す言葉を使って,うまく説明できたかな?

「作り方せつめいカード」を見せておもちゃ作り!【1】(1・2年)

画像1画像2画像3
 国語科の学習で一生懸命に書いた手作りおもちゃの「作り方せつめいカード」を1年生に披露し,それを一緒に読みながらおもちゃ作りをしてみました。

 1年生が迷っているときは,2年生が優しく声をかけることができ,楽しくおもちゃを作ることができました。

環境調査隊発表会(4年)2

相手意識をもった発表の仕方を練習してきたので,
とてもためになる情報がたくさん得られたようです。
たくさんのふり返りも出ました。
明日から環境のために何ができるか考えていきたいですね。

3学期の学習も,2学期の学習を生かして
まとめていきましょう!
画像1
画像2
画像3

環境調査隊発表会(4年)1

今日は未来創造学習(総合的な学習の時間)のポスターセッションでした。
環境について,たくさん調べてまとめてきたことをみんなに伝える日です。
1〜3組全員が体育館にあつまり,グループに分かれて発表をしていきました。そして,聞き手は気になるポスターを見つけて,聞きに行きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 たいよう・1〜4年4時間授業 半日入学・入学説明会
3/11 6年生を送る会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp