京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up125
昨日:133
総数:307029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルスの感染に関するお知らせ (3月3日)

保護者様

 平素は本校の教育活動にご理解ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 本日,新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,明日から当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じることになりました。

 学級閉鎖の間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。疫学調査を終え,新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の児童や,健康観察期間が経過した児童等は,ご本人にも体調不良等の症状のない場合,順次,登校を再開していただくことになります。

 教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

6年生へお手紙を書きました。(1年生)

 もうすぐ卒業する6年生のお兄さんお姉さんに向けて,お手紙を書きました。今まで,色々なことを教えてもらったり,一緒に遊んでくれたりと,優しくてかっこいい6年生。どの子も「ありがとう。」の思いを込めて,一生懸命に書いていました。
画像1
画像2
画像3

食教育(6年2組)

画像1画像2画像3
中学校に進学すると,昼食にお弁当を選択されるご家庭もあるかと思います。そこで,お弁当に関する授業でした。中学生に必要な一日のカロリーから,最適な昼食のカロリーを割出し,さらにいろどりや栄養バランスについても考えました。今回の授業を生かして中学校に行っても食を大切にしてほしいと思いますb。

新型コロナウイルスの感染に関するお知らせ (3月1日)

保護者様

 平素は本校の教育活動にご理解ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じておりますが,児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。

 学級閉鎖の間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。疫学調査を終え,新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の児童や,健康観察期間が経過した児童等は,ご本人にも体調不良等の症状のない場合,順次,登校を再開していただくことになります。

 教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

3年 体育

体育では,「とび箱運動」の学習をしています。

ねらい1の時間では,自分のできるわざを色々な段で挑戦しています。

ねらい2の時間では,できそうなわざに新しく挑戦しています。

準備の仕方にも少しずつ慣れてきて,班で協力をしながら活動することができています。

最後の時間まで,自分の技をきれいに完成できるよう,練習をがんばりたいと思います,
画像1
画像2

学習発表会6年2組

画像1
画像2
画像3
あこがれの職業について調べて,PowerPointにまとめて発表しました。まとめる方法とコツを伝えたり,キーボードのショートカットキーを教えるとすぐに理解して使いこなしていてたのもしいかぎりでした。
これからどんどんタブレットを使ってのプレゼンテーションが上手になってくれるように,一緒に頑張っていこうと思います。

学習発表会 6年1組

学習発表会・総合的な学習の時間「Dreams come true〜あこがれの職業〜」
残念ながら,感染防止対策として学級内での発表となりました。

それぞれが自分のあこがれの職業について調べたことをPowerPointにまとめました。
これまで学習してきたことを生かし,これまでよりレベルアップした発表になったと思います。
画像1
画像2
画像3

食に関する指導 6年1組

食に関する指導がありました。
中学校に進学すると,昼食をお弁当にする子も出てくることかと思います。
そこで,バランスの良いお弁当を自分たちで考えました。
子どもたちの中には,自分で作るかもしれないということを踏まえて考える子もいました。
画像1
画像2

お気に入りのすきまを見つけよう!

図工で「すきまのすきなすきまちゃん」を学習しました。
自分で作ったすきまちゃんを隙間に置き,タブレットで写真を撮りました。

子どもたちはワクワクしながら,自分がすきまちゃんになったつもりで,お気に入りの隙間を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科

理科の学習では「じしゃくのふしぎ」について調べています。

電気は,金属であれば電気がついたけど,金属は磁石なのか?!

みんなでいろいろな疑問をもって実験しています。

最近は,磁石どうしをひっつけるとどうなるのか実験しました。

一人一個ずつ磁石をもって,どうなるかな〜?と実験に取り組んでいました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp