京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up3
昨日:61
総数:294027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

3年図工『空き容器のへんしん』

画像1画像2
空き容器の骨組みに粘土をつけて,小物入れを作りました。紙粘土に絵の具で色を入れるのが苦労しましたが,集中して取り組みました。次回,乾いたところで,飾りつけをして仕上げます。

3年〜6年生を送る会〜

画像1画像2画像3
6年生の卒業に向けて準備が始まりました。廊下のかざりの桜を作っています。他にも,会の出し物,色紙のメッセージなど,「ありがとう」の気持ちをこめて取り組んでいきます。

3年 学習発表会

画像1画像2
 外国語の学習のまとめとして,『十二支のはじまり』を英語劇で上演しました。3ヒントクイズとWho are you?を脚本に取りいれ,全編英語,大きなアクションで演じました。3年生からスタートした学習ですが,一年間でとても上達しました。

新1年生保護者の皆様

入学を前に様々な準備等を進めていただいているかと思います。

2月初旬に「預金口座振替依頼書」を配布しております。銀行での手続きが必要です。できるだけ早く,手続を完了していただけますよう,お願い申し上げます。

4年 理科 〜水を熱したときの様子〜

画像1画像2
理科の学習では,水を熱するとどうなるのかということについて実験をしています。前回の学習で「水が沸騰している時に出てくる泡の正体は?」という疑問を解決するために実験をしました。正体は水蒸気!目で見てよくわかる実験で,子どもたちからも歓声がわいていました。

4年 総合 〜学習発表会に向けて〜

画像1
学級閉鎖のため,延期にさせていただいていた学習発表会に向けて,4年生では今,発表の練習にはげんでいます。環境について学んできたことを,劇で発表します。どのようにすれば伝わるのか,自分たちで考えながら一生懸命取り組んでいます。

4年 算数 〜直方体と立方体〜

画像1画像2
4年生の算数の最後の学習内容は「直方体と立方体」です。辺や面が垂直になっているのか,平行になっているのかなど,とても難しい内容ではありますが,実際に立方体や直方体を手に取りながらじっくりと考えています。

5・6年 学習発表会

画像1画像2画像3
 高学年の学習発表会が行われました。5年生は,普段の言葉遣いの中で提案したいことをテーマに,6年生は将来のなりたい自分について考えていることをテーマに一人一人がまとめたことを発表しました。どちらの学年も,舞台の上で堂々と発表できました。練習の時よりも分かりやすいスピーチにしようと話し方を工夫している子もいました。とてもすばらしい発表会でした。

3年理科『ものの重さ』

画像1画像2
 固めた粘土と,バラバラにした粘土,どちらが重い?という問題を実験で確かめています。「おなじはず?」「こんな固め方をしたら変わるはず?」といろんな予想をたてながら実験しました。電子てんびんも上手に使うことができました。

3年図工『ひらいて広がるふしぎなせかい』

画像1画像2
 2枚の画用紙を貼り合わせ,切り開き,画用紙3枚分の大作に挑戦しました。閉じているときはかくれていても,開いたときに様子が変わり,ユニークなアイディアがいっぱい詰まっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

R7年度 新1年関係

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp