京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/19
本日:count up58
昨日:43
総数:397889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

5年 図工 「糸のこスイスイ」

 電動糸のこぎりを使って自分がイメージした形に板を切ったり,色を塗ったりして,家で使えるホワイトボードを作っています。安全に気を付けてゆっくり板を動かして切っていきます。
 イメージしたホワイトボードに近づいていく制作過程も楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

1年 国語 「どうぶつの 赤ちゃん」

 ライオンとしまうまの「大きくなっていく様子」を読み取りました。
 教科書の文章を読んで,必要な情報が書かれているところを見つけて線を引くことができました。これまでの説明文の学習で学んだことが身についており,成長を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 「もののあたたまり方」

 理科では,「もののあたたまり方」の学習に入っています。

 この単元ではグループごとに実験をするのではなく,実験の動画を見ながら学習問題に対する答えを考えていくことにしています。
 子ども達は一人1台のタブレットで実験動画を間近に見ることができ,また何度も見返すことができます。
 様々な方法で学習を進めながら,理科の問題を考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 「ものの重さ」

 理科では,「ものの重さ」の学習に入りました。
 今回は,『同じ体積でも,もののしゅるいがちがうと,重さはちがうのだろうか』という学習問題で実験をしました。
 手で持つだけでははっきりとはわからない重さ,子ども達はしっかりとはかりを使って重さを量り,数字で重さ比べをすることができ,学習問題を解くことができました。
画像1
画像2

わかば学級 音楽 「威風堂々」

音楽を鑑賞をしました。「威風堂々」を聞いて,曲からどんな様子か想像し,感じたことを絵で表現しました。竜巻やお城,自然やマジックなど子どもたちはイメージを膨らませ,音楽を味わっていました。最後には,自分が思ったことを友だちの前で発表していました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 総合の時間 「命のバトン」

総合の時間に命のことについて学習しました。生まれたての赤ちゃんはどれくらいの重さなのか実際に赤ちゃんの人形をだっこする体験をしました。「先生,赤ちゃん重いよ」「椅子に座るのも階段を上るのも大変」「だっこするの緊張する」など子どもたちは優しく丁寧に赤ちゃんをだっこしていました。生まれた時の赤ちゃんの写真や心臓の音,お父さんやお母さんの気持ちを聞き,命の大切さについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 道徳「がんこちゃんが生まれた日」

道徳の時間に「命」について考えることができました。がんこちゃんが生まれた日,お父さんとお母さんがどんな気持ちだったのか知る中で,命の大切さについて改めて考えることができました。役割演技をする中で「無事に生まれてきてくれてありがとう」「嬉しい気持ちでいっぱい」「やった!生まれた」と命の誕生に喜ぶ姿がみられました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月9日(水)

画像1
画像2
     減量ごはん
     牛乳
     さばのたつたあげ
     豆乳鍋(うどん入り)

今日の給食 2月8日(火)

画像1
画像2
     味付けコッペパン
     牛乳
     チリコンカーン
     ほうれん草のソテー

3年 音楽 「ちいきに伝わる音楽でつながろう」

 また,音楽では,ラ・ド・レの3つの音でお囃子の旋律作りをしました。
 一人1台のタブレットを使ってバーチャルピアノというサイトを利用し,そこのピアノで音を確認しながら,旋律を作りました。
 たった3つの音しか使わないのに,何通りにもできる旋律。子ども達は「どの音の組み合わせにしようかな?」と悩んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 ALT 
3/8 6年生を送る会  わ135年フッ化物洗口
3/10 銀行振替日 
3/11 シェイクアウト訓練 246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp