京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up44
昨日:39
総数:299308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年生 Happy Story 193日目

画像1
画像2
画像3
3月7日 Happy Story193日目。
今週も元気に始まりました。
始まってしまったなあ…。というような複雑な気持ちも少しありつつ…。
泣いても笑ってもあと2週間!精一杯楽しんでいきたいですね。

今日はついに,楽器を音楽室から体育館へと運びました。体育館練習のスタートです。と言っても,練習をするのは今日で最後!次はリハーサルです。今日,課題が見つかったところは個人練習で何とかするしかありません!!体育館は音楽室と違い,広いので仲間の音が聞き取りにくいようです。いつも以上に集中して,指揮に合わせながら,仲間の音をよく聞いて演奏をするようにと教えていただきました。あと4日間で,どこまで仕上げられるか…。子どもたちの頑張りに期待しながら,見守ります。頑張れ!6年生!!

今日は「生きてこそ」の練習も少ししました。相変わらず大きな声は出せないので,思ったようには歌えませんが,歌うときのコツやポイントを教えていただきました。一人一人がおうちで練習しているはずなので,あと10日と少しでどれだけ成長できるのか…。個人の頑張り次第です!自分に厳しく!頑張れる人になろう!成長のチャンスです!!

午後からの総合の学習は,ゲストティーチャーをお招きしての学習でした。対談形式でお話を聴かせていただきました。今年の4月から新社会人になられる先生です。初めは小学生の頃のお話などを楽しく聴かせていただきましたが,中学生の頃の話になると空気は一変しました。子どもたちの表情も真剣です。先生は,中学生の頃の重い病気にかかってしまったのです。それでも明るく前向きに捉え,日々を楽しみながら過ごした様子がお話からよく分かりました。治療中の「楽しもう」という心構え,新しいことに挑戦する勇気,できないことよりもできることに目を向ける姿勢,学ぶべきものはたくさんありました。子どもたちが何を感じ,何を学んだのか,一人一人違うだろうと思います。何か一つでも,学んでくれたら,明日からの生活に活かしてくれたら,嬉しいです。

先生にとって「生きる」とはどういうことですか?という質問に,「生きる」ことは「キセキ」です。と答えた先生。「自ら命を絶つという選択をしないでほしい」という先生の言葉は,だれの言葉よりも子どもたちの心に響いたのではないでしょうか。「生きる」ことの尊さを学びました。
これから先,辛いことがあるかもしれませんが,その時々を精一杯「生きて」ほしいです。「生きてこそ」できることが必ずあるから。

また,就職を前に不安もある中,楽しそうに未来を語る先生の姿は生き生きとしておられました。今年の総合のもう一つのテーマ「働く」ということについてもお話が聴けました。「働く」誰かによって生かされてきたから今度は誰かを支えたいという先生の考え方はとても素敵で,だれにでも当てはまることでした。そう遠くない未来に社会へ飛び立つ子どもたちへ,良い刺激になったのではないかと思います。

生きること。働くこと。辛いこともあるかもしれませんが,どう楽しんでいくか?が重要だと私は思います。どんなことも楽しめたら頑張れる!! 先生も,Happyに新社会人,頑張ってください!!本当にありがとうございました。

そして6年生,明日もHappyに過ごそう!!

元気いっぱいです!

画像1
お休みあけ,元気いっぱいの一年生の姿が見られました。

朝くると,教室の前で育てているヒヤシンスの花が咲いていました。
まるで,子どもたちの登校を植物も心待ちにしていたかのように,美しく咲いてくれました。

ヒヤシンスの花びらを初めて見た子は,不思議な形に驚いていました。
と同時に,「チューリップはいつ咲くかなぁ」と自分たちが育てている植物のことも気にかけていました。
今年は寒い日が続いているので,チューリップが咲くのは,みんなが2年生になってから咲くのではないかなぁ・・・と予想しています。大事に育ててほしいなと思います。

国語「これは,なんでしょう」のまとめとして,学校にあるもののクイズ大会を行いました。

「まるいかたちをしています。これはなんでしょう。」
「時計です。」
「ちがいます。」
「えぇーー!」

子どもたちのやり取りを後ろから見ていると,本当に楽しそうです。簡単な問題にならないよう,問題の順番をよく考えてクイズを考えることができていました。
笑顔いっぱいの子どもたちが見られ,嬉しく思いました。

明日は6年生を送る会の出し物の撮影を行います。
休み時間に何度も何度も練習している子たちもいます。一年生全員で協力して,ぴしっと格好よく揃うといいですね♪応援しています。明日頑張りましょう!

今日もお疲れ様でした。

図工〜まどからこんにちは〜

画像1
画像2
画像3
 3月に入り,少しずつ暖かくなってきました。

 風が吹くと,少し冷たい風を感じますが,日差しが暖かくなってきたように思います。

 今日は図工でカッターを使ったり,作品バックに絵を描いたりしました。

 また,中間休みに,畑の先生と一緒に育てた大根を抜きました。大きくて,抜くのも持つのも大変なくらい大きな大根だったのですが,友だちと協力しながら収穫することができました。

大人気!

画像1
本日のゲストティーチャー大人気!!

授業後もお手紙を書き終わった子から

先生の下へ直行!!

質問攻めです!!

「事故や事件をふせぐ」

画像1画像2
 社会では「事故・事件をふせぐために」の学習をしています。
 折れ線グラフを見て事故や事件が減ってきている理由を考えたり,これまでに学習してきたことから自分たちにできることは何かを考えたりしました。火事の時と同様に地域の方の働きかけや多くの人の動きによって安全なくらしが守れていることを考えることができました。
 学習の中に出てきた「子ども110番の家」や「標識」,「音の出る横断歩道」はみんなの通学路にもあります。ぜひ行き帰りも安全に気を付けながら習ったことを確認してほしいと思います!

そろばん

画像1画像2画像3
今日は,そろばんを使って繰上がりのたし算,繰り下がりの引き算をしました。ちょっと難しかったけれど,ゆっくり玉を動かして考えました。また,分からなくなった子には,そろばんのことをよく知っている子が教えに行ってくれました。

ワクワク…。

画像1
今日の総合は何も話さないまま始めました。

誰が来るのかな…?

こんなに説明の無い授業初めてだ!

とソワソワ,ワクワクしながら待ちました。

合唱練習

画像1
いい姿勢で歌います。

背中で語れるように…

まだまだ修行が足りないかな??

準備

画像1
合奏も合唱も卒業式の練習も

全ては準備から始まります。

自分の椅子だけでなく,机や楽器などなど

自ら進んで動いてくれます。

流石6年生!!

陵ヶ岡恩返しプロジェクト1

画像1
本日も少しだけ恩返しの様子を紹介します。

おもちゃ作り!

コロナ禍でもみんなで楽しく遊べるおもちゃを作成中!

全クラス分作るのが大変だそうです!!

頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp