理科 「生物と地球環境」
理科の学習も最終単元に入りました。なんと今では,小学校でもSDGsについて学習します。これまでの理科のいろいろな単元で学習してきたことをもとにこれからの日本を担う次世代としてしっかりと学んでもらいたいと思います。
【6年】 2022-02-22 13:19 up!
卒業まで残り20日…
今日という1日も終わり,6年生の残り日数が20日となりました。成長してきたという意味では喜ぶべきですが,残り期間の少なさに寂しさも感じてしまう今日この頃です。今日は,これまでの感謝も込めながらいつもより少し手を伸ばして丁寧に掃除を頑張っていました。卒業までの残り期間細かいところまで目を向けて養正校で過ごせる時間をしっかりとかみしめていきたいと思います。
【6年】 2022-02-22 13:19 up!
消毒
(ブルくん)「校長先生,養正小学校に来たら,消毒をしないといけないんでしょ?」
(校長先生)「そうだよ。玄関でするのはお客さんやおうちの方だけだよ。なぜかって,みんなはちゃんと手洗いをしているでしょ。」
(ブルくん)「手洗いの歌を歌いながらちゃんと手洗いをしています。水は冷たいけど,がんばって手洗いをしています。」
(校長先生)「えらいね。手洗いは自分もみんなも守るために必要だね。」
【校長室から】 2022-02-21 19:08 up!
算数科「はこの形」
工作用紙をつかって,はこを作りました。
面の数や形を考えたり,同じ形がいくつあるのかを考えたりしながら,上手に作っていました!
【2年】 2022-02-21 19:03 up!
図工科「まどからこんにちは」
本番の画用紙に,どんどん まどが ひらいています!
「そんな まども あるのか〜」
と,かん心する まどが たくさんあります!
【2年】 2022-02-21 19:02 up!
コツコツと
毎回子どもたちが頑張ること。それは漢字50問テストです。年間に3回ほどしかありませんが,子どもたちはその度に一生懸命練習しなおしています。今回は思いっきり丁寧に字形なども意識して書くことで,覚えられていない字を覚えなおそうと頑張っている子どもたちでした。
【5年】 2022-02-21 19:02 up!
かみざらコロコロ
紙皿を使って工作をしています。飾り付けをするときには,転がしたときにきれいに見える模様を描いている人やリボンを巻き付けたりなどそれぞれ楽しみながら作ることができていました。完成したらみんなで転がしたいと思います!
【1年】 2022-02-21 19:02 up!
国語科「カンジーはかせの大はつめい」
2つのかん字を組み合わせて,1つのかん字を作ったり,1つの言ばを作ったりするクイズを作りました。
知っているかん字や言ばが ふえてきて,「それって,そのかん字なん!」と言いながら もんだい作りをしていました!
【2年】 2022-02-19 13:24 up!
えい語活どう「絵本をしょうかいしよう」
ミッシングゲームにも なれてきて,もんだいを作って 出すことも できました。
新しいゲームのルールも,よく聞いて,色をぬったり,ポイントを数えたりしていましたね!
【2年】 2022-02-19 13:24 up!
スイセン
(なっちゃん)「とってもきれいなお花。校長先生これはなんというお花ですか。」
(校長先生)「これは『スイセン』というお花だよ。スイセンは冬に咲くお花で,ラッパみたいな形をしているから『春を告げる花』とも言われているんだよ。」
(なっちゃん)「今日は雪が降っていてとっても寒かったです。でも雪が降ってとってもうれしかったです。」
(校長先生)「まだまだ寒い日が続いているけど,春はそこまで来ているよ。ちゃんと春の準備を自然はしてくれているんだよ。」
(なっちゃん)「早く春になってほしいなぁ。」
【校長室から】 2022-02-18 18:54 up!