京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

これはなんでしょうクイズ

画像1
「四角いです。これはなんでしょう。」
今子どもたちは,「これはなんでしょうクイズ」を作っています。
学校にあるものを答えにして,どんなヒントを出せばいいのかヒントをどんな順にすれば簡単には解けない問題になるのかを考えています。何にしようかとても迷っているペアが多かったですが,決まるとどんどんヒントを考えていました。

体いく科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
今日から新しい学しゅうをはじめました。
みんなできょう力してじゅんびをしたり,楽しみながらゲームをしたり,していました。
これから,チームでどんどんレベルアップさせてくださいね。

算数科「分数」

画像1
「もとの大きさ」の半分の大きさをつくる もんだいで,
紙テープをたてに半分におるのか,横に半分におるのか,いけんが分かれ,
そしてみんなで まちがった方をえらびました。
まちがったおかげで,どうして それがちがうのか,しっかり考えることができました。
その中で1人だけが,正かいをえらびました。
みんなとちがっても,自分の考えを しんじて手をあげたのが,すばらしいと思います。

今日のじゅぎょうは,算数の力も べん強する力も レベルアップした,わくわくする1時間でした!

今年度最後

画像1
画像2
画像3
 3月になりました。今年度最後のにこにこ集会がありました。オンラインでの集会が当たり前になりました。子どもたちもこの方法に慣れ,大変スムーズです。
 後期児童会代表の6年生,本当にご苦労様でした。行事は大変少ない中でしたが,責任を果たし,しっかり頑張ってくれました。この姿を次の6年生に引き継いでいってほしいです。

おめでとう!

画像1
ついに,学校でのちょうせんしゃ ぜんいんが九九テストに合かくしました!
みなさん本当によくがんばりましたね。
テストはおわりましたが,九九はずっとつかいます。
何回もれんしゅうして 当たり前に言えるように しておいてくださいね。

算数科「分数」

画像1
画像2
画像3
いよいよ さいごの学しゅうです!
今日は,正方形や長方形,丸の形を「半分」に分ける方ほうを考えました。
それが どうして半分だと言えるのか,せつ明することもできました!

英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」

画像1画像2
色の名前を英語で伝えることができるようになってきました。今週は自分がほしい色の色カードを英語で伝えて友だちからもらう活動をしています。最初はなかなか慣れず難しそうでしたが,徐々に英語で伝えることができるようになってきました。

ドリーム 「校区めぐり」

画像1
画像2
画像3
今日は午後から校区内のフィールドワークに出かけました。あいにくの悪天候でしたが,しっかりと自分で歩いて,自分の目で見て学ぶことはとても大切なことです。写真や養正校について卒業生の方がまとめてくださった冊子をもとに今日のフィールドワークで学んだことをワークシートに書き溜めました。

それぞれの代表が活躍してくれました

画像1
画像2
今日から3月に入り,1時間目は月初めのにこにこ集会を行いました。後期児童会代表の4人は,司会進行,発表代表の2人は前月の人権学習のふり返りを発表してくれました。どちらの代表も6年生としてしっかり前に立ってくれました。オンライン上でもしっかりと聞き取れるほどはっきりと発表してくれました。なお,この集会で先日のペロピカペタ週間の金賞表彰をしていただきました。

にこにこ集会

画像1
今日はにこにこ集会でした。先月の人権学習で学んだことを代表二人が発表してくれました。緊張していましたが,しっかりと伝えることができていて素敵でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp