京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:46
総数:398052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1組 お話を絵にするコンクール

「お話を絵にするコンクール」で1年生が賞状をもらいました。学級のみんなで拍手でお祝いしました。
画像1

4年 総合学習 学校の中を調べると…2

画像1
画像2
画像3
お年寄りの方や妊婦さんなどの視点に立って考えてみると,普段は気にならなかったことが見えてきます。


「ここにはスロープや点字ブロックがある!」
「手すりも助かると思う。」
「廊下にはものがいっぱいで,ぶつかったり通りにくかったりする」


と,校舎の中からもいろいろなことを見つけることができました。

4年 総合学習 学校の中を調べると…

画像1
画像2
画像3
総合学習も,まとめに入っています。

誰もが住みやすい町にするために,自分たちができることを考えていきます。


校外に出て調べることが難しいので,今日は校舎の中で困りそうなところを探しにいきました。



「お年寄りだったらこの段差でつまずいてしまう。」
「もし災害が起こった時,非常口がどこにあるのか,目の不自由な人はわからないのでは?」


と,いろいろな人の視点で探すことができました。

4年 国語「調べて話そう,生活調査隊」

画像1
画像2
画像3
国語では,最後の単元に入っています。


生活の中で調べたいと思ったことから,班でテーマを決めて調査していきます。


アンケートを作成したり,アンケートを集計したりして発表の準備をしていく予定です。
そして,自分たちが調査してわかったことを,わかりやすく発表するにはどうすればよいかということを学んでいきます。


今日は,班でテーマを何にするか相談しました。


「寝る前に何をしているのか」
「メディアを何分見ているか」


など,おもしろい意見がたくさんでていました。

4年 算数「だれでしょう」

画像1
画像2
「だれでしょう」という単元では,わかっていることから推理して,表を使って答えを探していきました。


最初の問題は,わざわざ表にしなくても解けるという子どもたちが多かったですが,次の問題になると,頭の中だけで考えることが難しい様子でした。

「表はすごく便利だと思いました。」
「表を使うと頭の中が整理できました。」

と,表の便利さに気付くことができました。

3年 道徳「ダブルブッキング」

今日は,お話の中の人物が「友達と買い物にいく」と「他の友達と遊ぶ」というダブルブッキングをしていしまい,その時の様子について人物の気持ちを考えました。

ダブルブッキングと気づいた時には,どうしなけらばならないか分かってはいるものの・・・
怒られたらどうしよう・・・
友達との仲が悪くなったらどうしよう・・・

そんな思いをもちながら,

やはり
「はっきり断ること」
「気づいたたら正直に話すこと」
など相手の気持ちを考えた上ですぐに行動することが大切だという意見が出てきました。


3年 国語科「わたしたちの学校じまん」

「北白川学校じまん発表会」を開催しました。

自分たちで,資料を集め,文章を考え,原稿を覚えるだけでなく,読み方,資料の掲示の仕方を考えて練習してきました。

それぞれ緊張した様子でありましたが,みんなに伝わるように発表することができました。

とっても頑張って取り組んでいました。
発表の姿もとても良かったです。
画像1
画像2

2年 生活「ひろがれ わたし」

画像1画像2
生活科での巻き物作りが完成しました。
本当によく頑張りましたね!

これからは,この学習のまとめをしていきたいと思います。

「早く巻き物をもって帰りたいな〜」と子どもたちはつぶやいていました。

2年 算数「分数」

分数の学習が終わりました。

「二分の一」「三分の一」
もとの大きさがちがうと,二分の一の大きさや三分の一の大きさもちがうことを学習しました。

これで,算数の学習はほとんど終わりです。
あとは3年生まで,復習をしていきましょう!
画像1

2年 国語「スーホの白い馬」

画像1画像2
スーホの学習が終わりました。
学習の最後には,心を動かされてたところについてまとめました。

スーホの学習を始めたころは,
スーホと出会うところの感想を書く子どもが多かったのですが,ほとんどの子どもたちが最後の馬頭琴をひくところや,白馬が死んでしまったところについて感想を書いていました。

お話を詳しく読んでいく中で,好きな場面がかわっていったようです。

とても心にジーンとくる,感動するお話でしたね。
これからも,「心を動かされる」そんな作品とたくさん出会ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp