![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:7 総数:353657 |
三大和歌集(ロイロにて)![]() 三大和歌集集の中からお気に入りの一首を見つけ、行書で書くという学習を進めています。 国語便覧以外にも多くの和歌がありますので、タブレット端末で調べている生徒もいました。 「あ〜!これいいなぁ。」 「切ないなぁ〜。」 と和歌の意味を読んで思わず感想を漏らしていました。 万葉集は奈良時代に成立しました。令和という元号が万葉集に由来するということも学習できました。はるか昔に詠まれた和歌に感動できる皆さんの姿が頼もしく思えました。 練習を重ねて行書で美しい作品を完成させましょう。 桃の節句
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは,旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや,桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来。 ひな祭りには,子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや,人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて,ひな人形を飾るようになってということです。
まだまだ朝晩は冷え込みますが,昼間は少しホッとできるような温かさも感じれれるようになりました。現実には桃の蕾はまだ膨らんだままですが,そんな中で,昨日の給食は「桃の節句」仕様でした。 気持ちもホッと和みます。 ![]() 小栗栖だより14 |
|