京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:68
総数:921207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

1年家庭科 出前授業 「五感を活かして『だし』に学ぶ 〜京の伝統料理〜」

画像1
画像2
画像3
 1月12日(水)の1年生家庭科の授業で,「五感を活かして『だし』に学ぶ 京の伝統料理」というテーマで 山ばな平八茶屋 から取締役社長 園部 晋吾氏に来校していただき,和食の基本である「だし」を通して,和食とは何か,五感・五味を活かして食を味わうとはどのようなことか,食事とは何か,マナーやエチケットはなぜあるのかなどについて,様々な切り口からお話を聞きました。コロナ渦の中,黙食が求められる今,一日も早く,食事を生きるためだけではなく楽しむことができるように願っている,と締めくくっていただきました。

本日の給食

画像1
今日の給食
「煮しめ」

 ・ひと口がんもの含め煮
 ・水菜の炊いたん
 ・ごまめ
 ・あべかわ餅
 ・菜飯
 ・牛乳

 でした。本日は,「和み献立」でした。
 「菜飯」・・・・春の七草のひとつ「すずしろ(大根の葉)」を炊いて作られていました。また,京野菜の水菜,お正月料理の「煮しめ」「ごまめ」を組み合わせられた献立となっています。

生徒作品 〜大枝ギャラリー〜

大枝ギャラリーに生徒が作成した作品が展示されました。

上から
美術部作品
1組生徒作品
美術の授業で制作した生徒作品です。
本物とそっくりです。(びっくり)

どの作品もとても上手で感動します。
ぜひ,観に来てください。
画像1

朝から雪です

1月12日水曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
今朝も雪が降る寒い1日となりました。
体調を崩さないよう気をつけてください。

本日は,6限授業のあと生徒会各種専門委員会があります。
1年生では家庭科で「五感を使って出汁を味わう」というテーマで,山ばな平八茶屋の園部晋吾様を講師にお迎えして出前授業を行っています。
画像1
画像2
画像3

3年生家庭科 「保育領域」出前授業

画像1
画像2
画像3
3−3・3−4
  テーマ「絵本と乳幼児の発達」
3−6
  テーマ「保育園ってどんなとこ?」

 桂坂保育園にご協力いただき,上記のテーマに沿って年齢に合わせて絵本の選び方や読み方・絵本を通しての学び,また,保育園での乳幼児の生活や成長などについてお話を聞かせていただきました。

 また,実際に絵本を読むという体験もさせていただきました。

 なかなか保育園に出向いたり,園児さんに来校していただくことがで来ませんでしたが,保育士さんから直接お話を聞かせていただくことで,将来に活かせる多くの学びがありました。

 来週2・5組が同じテーマで出前授業を受ける予定になっています。

「学校だより・ほけんしつだより」1月掲載

本日,生徒を通じて「学校だより1月」を配布いたします。
生徒たちの学習の様子や学校生活での頑張りについて紹介をしていますのでぜひ,ご一読ください。

 ⇒ 学校だより1月

また,「ほけんしつだより1月」もご覧ください。

 ⇒ ほけんしつだより1月号

本日の給食

画像1
1月7日金曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日も気温は一桁,日中でも風の冷たさを感じる寒い日となっています。
体調を崩さないように気をつけてください。

今日から本格的に授業が始まりました。
午前中の4時間の授業は,どのクラスも集中して受けられていました。

さて,本日より給食が再開をしましたが,1月よりご飯の分量が選択できるようになりました。事前の申し込みが必要となりますが,これまでのものがBサイズで,分量が多いAサイズ,分量の少ないCサイズを申し込むことができます。
今月は,Aサイズを申し込んだ生徒が20人,Cサイズを申し込んだ生徒が14人でした。

今日の給食・・・・
「ハッシュドビーフ」

 ・チーズスクランブルエッグ
 ・ブロッコリーのソテー
 ・もやしのソテー
 ・ビーンズフライ
 ・ごはん
 ・牛乳

 でした。


1月分 献立のポイント(栄養士から)

1月はおせち料理をたくさん取り入れた献立となっています。おせち料理に込められている,願いや意味を感じながら味わって食べてほしいです。
和(なごみ)献立は1月12日です。春の七草のひとつである「すずしろ(大根の葉)」を使用した「菜めし」や,おせち料理の「煮しめ」や「ごまめ」,旬の京野菜である水菜を使った「水菜の炊いたん」などを組み合わせています。
19日には,小正月に小豆粥を食べて無病息災を祈る習慣があることから,給食では小豆ともち米を炊いた「あずきご飯」を炊きます。そのほかにも,京野菜の聖護院大根を使った「聖護院大根の炊いたん」や,旬の大根を使った「鰤大根」を取り入れています。
新献立は「煮合い」です。れんこん,人参,ごぼう,油揚げなどを炒めてからだしで煮て,最後に酢を加えて仕上げます。茨城県の郷土料理のひとつで,煮て和えることから「煮合い」と呼ばれるようになったといわれており,正月などのハレの日に欠かせない郷土料理として食べられています。実際にその土地に行くのは難しくても,食事を通していろいろな地域のことを知るきっかけになればと思います。だしのうま味と酢のさっぱりとした味わい,それぞれの食材の食感を楽しんで食べてみてください。
成長期に欠かせないカルシウムをしっかりとるためには,毎日の牛乳が欠かせません。お楽しみメニューのひとつとして,牛乳に混ぜて飲む「ミルメーク(ココア味)」が登場します。牛乳に入れて,ストローでよく混ぜて飲みましょう。
地産地消の食材は,「聖護院大根」,「金時人参」,「水菜」,「大根」,「さごし」,「飛魚」です。冬に美味しい京野菜や舞鶴港で水揚げされる魚など,今月もたくさんの京都府内産の食材を使います。給食を通して京都でとれる食材や,その食材を使った料理に親しんでもらいたいです。

休み明け課題テスト・授業再開

2限は,「休み明け課題テスト」を行いました。
新年最初のテストということもありどの生徒も気合いが入っていました。

3限は,「授業」
4限は,「学活」
いつも通りの日常生活に戻りました。
生徒たちの姿がある学校,やはりいいものです。
嬉しく,楽しく感じる初日でした。部活動のない生徒は先ほど下校をしました。部活がある生徒は,昼食を摂り15時半まで活動します。

明日からは
6限授業となり,昼食も必要となりますので,「お弁当」「給食」の用意をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

三学期「始業式」生徒集会その4

画像1
「色別ミニ百人一首大会」
今年度,カルタ大会が中止となったため考えてくれたのがZoomによる百人一首大会でした。体育祭での各色ごとにブレイクアウトルームを作り,本部が読み上げた句を早く画面に示したクラスが勝利するというルールです。どうなるのか心配な面もありましたが楽しむことができました。

「ディスカバリー・メモ」
最後に学校長から三学期をコロナに負けず乗り切るためのお願いと各学年への期待を伝えさせていただき,12月のディスカバを紹介しました。

三学期「始業式」生徒集会その3

画像1
委員長より「全校生徒にメッセージ」
各種専門委員会委員長より,全校生徒に向けて今年の委員会抱負が述べられました。大枝中学校がさらに自慢のできる,誇れる学校となるためにはどんな取組が必要か。コロナ禍でどんなことができるか。を考え発表してくれました。今回が新生徒本部会に2回目の生徒集会ですがとても立派な態度でした。

生徒会長のNさんから「この1年一人一人が強い気持ちを持ってしっかり取り組んでいこう」と力強く伝えられました。

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 3年公立高校中期選抜前日指導・激励会
3/8 公立高校中期選抜
3/9 3年卒業前行事(昼食なし)
3/10 クリーンディ3,3年球技大会(昼食なし)
3/11 3年生を送る会(昼食なし)

お知らせ

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

保健だより

部活動運営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp