京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

5年生【1】 道徳「ながらって・・・」

画像1
画像2
今日は私たちの生活にもよくドキッとするような
「ながらスマホ」の話について話し合いました。

近年スマホの所有率も上がっており、子どもたちも
とても私事で議論していました。
みんな自分の中で今後のスマホの扱い方について
しっかりと考えられた1時間になりました。

5年生 図工展鑑賞

朝休みに見れていなかったメンバーで図工展鑑賞に来ました。
4年生より下の学年は自分たちのことも思い出しながら
集中して鑑賞していました。
画像1
画像2

3年 社会科「事故や事件をふせぐ」

 事故や事件が起きた時,誰がどのようなことをしているのかについて学習しました。消防の学習を思い出しながら予想を立てる子どもたち…さすがです!!!
画像1
画像2

3年 外国語活動「Who are you?」

 グループに分かれて絵本を読む練習をしました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「ものの重さ」

 物の形が変わると重さが変わるのかを予想しました。クラスの予想は「変わる」「変わらない」が丁度半々に…。「だって…!」と理由をしっかり話せていたのもすてきでした。
画像1
画像2

3年 国語科「モチモチの木」

 「豆太は見た」の場面を読みました。豆太がじさまのために勇気を出して医者様を呼びに行く場面です。豆太の行動から,たくさん様子や気持ちを考えることができました。
画像1
画像2

3年 国語科「モチモチの木」

 「霜月二十日のばん」の場面を読みました。豆太は灯がともるモチモチの木を見ることができるのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

1年 季節

 生活の学習では,1年を通して,「春・夏・秋・冬」の遊びをしてきました。今日は,そのまとめとして,季節ごとに写真を仲間わけしていきました。木の様子や生き物の様子が変わっていて,おもしろかったです。
画像1
画像2

5年 体育 サッカー

画像1
画像2
画像3
体育の時間に「サッカー」をおこないました。

休みもいて,各チームの人数も少なかったですが,全員が積極的にボールを追いかけ,とても楽しそうに活動していました。

準備も片づけもテキパキと出来るので気持ちがいいです!

5年 図工展鑑賞☆

画像1
画像2
画像3
今日は,体育館でおこなわれている図工展の鑑賞に行きました。

行く前から他の学年の作品を見ることを楽しみにしていた子が多く,1時間たっぷり他の学年の作品を見て,いい所を見つけていました。

鑑賞しながら,『これ自分達も作ったわ〜』『この作品おもしろそう』『来年はオルゴールが作れるんや』などと,いろんなことを感じたようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp