京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:24
総数:643994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

たけのこ1年生〜ずこうてん〜

画像1
画像2
たけのこ1年生

はじめての,ずこうてんにいってきました。

かいじょう中にかざられた,さくひんを見て
「すごい。きれい。やってみたい!」と
大こうふんでした。

6ねんかんでたくさんのさくひんを
つくれることがたのしみになったね!

たけのこ1年生〜こくごの学しゅう〜

画像1
ひきつづき,どうぶつの赤ちゃんを学しゅうしています。

きょうは,カンガルーの赤ちゃんの
生まれたばかりのようすと大きくなっていくようすを
よみとりました。

そして,ライオンやしまうまの赤ちゃんとの
おなじところや,ちがうところを見つけました。

3びきの赤ちゃんは,生まれてからは
おかあさんの おちちを のむのが いっしょで
びっくりした。

おかあさんにまもられていることがわかった。

とふりかえりにも気づきがいっぱいでした。

たけのこ1年生〜さんすうの学しゅう〜

画像1
「たすのかな ひくのかな」の学習の続きです。

きのうはたしざんだったけれど・・・
今日はたすのかな?ひくのかな?
いっしょにかんがえてみよう!

とりが 12わ 木に とまっていました。
そのうち 8わ とんでいきました。
のこりは なんわに なりますか。

さあ,たすのかな?ひくのかな?

しきとこたえ,

どうしてそのしきになるのか かんがえましたよ。
わけ,おはなしできるかな?

「とんでいきましたということは,かずがへる
 ということだから,ひきざんになる」と

もんだいのことばや,かずにちゅうもくして
おはなしできたね!

きょうかしょは149ページだよ!
3⃣のれんしゅうもんだいに ちょうせんしてみよう!



たけのこ1年生〜たすのかなひくのかな〜

画像1
「たすのかな ひくのかな」の学習をしました!

子どもたちが6人であそんでいました。
そこへ ともだちが7人 きました。
みんなで なん人になりましたか。

たすのかな?ひくのかな?

しきとこたえ,

また,どうして そのしきになるのかを かんがえました。

「きました。ということは,人のかずがふえるんだ。
 かずがふえるから 足しざんだ。」
ということに気づき,

たすのかな?ひくのかな?のこたえは

「たすんだ!」とこえをそろえていました。


たけのこ1年生〜ことばを見つけよう2〜

画像1
画像2
クイズ だい2だんです!!!

みんなは,いくつ見つけられるかな?

たけのこ1年生〜ことばを見つけよう1〜

画像1
画像2
これまで,

かばんの中には 「□□」がいる。

みかんの中には 「□□」がある。

文の中にどんな言葉がかくれんぼしているのか見つけたり
「いる」と「ある」の違いを考えたり
「いる」「ある」になる言葉を集めてクイズをつくったり
たくさん学習してきました!

今日は待ちに待ったクイズ大会をしました!

おうちですごしているみんなも クイズにこたえてみてね!

たけのこ1年生〜ゆっくりかけあし記録会〜

画像1画像2
これまで,体育の学習で取り組んできた
ゆっくりかけ足の学習もついにラストです!

ラストの今日は,学習のまとめとして
記録会を行いました!

はじめは,同じペースで走ることが難しい
たけのこ1年生でしたが,だんだんと
一定のペースで走り切れるようになりました!

みんなの真剣に走る眼差しがとてもかっこよかったです。

記録賞は後日子どもたちに渡します。
おうちでも子どもたちの頑張りを褒めてあげてくださいね!

3年 算数〜小数の筆算たしかめ〜

4パターンの筆算のとき方をくらべながら計算しました。

気をつけなければならないことが,それぞれにあり,説明し合っていました。

ふく習しながら「小数」の計算がもっととく意になればいいですね。
画像1
画像2
画像3

3年1組 国語〜モチモチの木〜

「おくびょう豆太」と「やい,木ぃ」の場面をみんなで読みました。

読みながら文章からわかることをワークシートにまとめています。

豆太の行動,会話,様子に着目して,じさまはどんな様子や行動をとっているのかも考えました。


画像1
画像2

生活「ひろがれ わたし」

「ひろがれ わたし」の学習では,

自分のがんばってきたことや努力してきたことなどを考えたりお友達や家族などの自分を大切に見守ってきてくれた人に話を聞いたりいろいろな活動を通して
自分の成長を振り返ってきました。

それを,すごろくやランキングなど,
子どもたちが選んだ方法でまとめ出しました。

お家からもってきてもらった写真を使ったりしながら
一生懸命に自分の成長記録を作っています。

どんな風に完成するか
とっても楽しみです!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp