京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up80
昨日:135
総数:711033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年国語 「調べて話そう 生活調査隊 編」

4年生の国語では,「調べて話そう 生活調査隊」という学習をしています。ふだんの生活について,みんなに聞いてみたいことを調査し,調べてわかったことをまとめて,みんなの前で発表します。今日は,みんなに聞いてみたいことを整理し,アンケートを作成しました。調べたいことがわかるアンケートが出来上がったかな?
画像1

1年生になってできるようになったこと発表会練習〜!

画像1
画像2
画像3
1年生になってできるようになったことの中で特に発表したいことを決めました!

「けん玉」「漢字」「なわとび」「だるまおとし」…などなど。

月曜日の発表に向けて猛練習中です!!

【なかよし】写真立てを使ったよ!

画像1画像2
お気に入りの写真を飾れるように写真立てづくりをしました。紙で作ったフレームに思い思いにリボンやビーズの飾りをつけていきました。世界に一つだけの素敵な写真立てが出来上がり,笑顔いっぱいでした。

4年 「6年生へ向けてメッセージをこめて…編」

もうすぐ卒業する6年生に向けて,メッセージを込めて掲示物を作りました。どんな出来上がりになるのか。こうご期待。
画像1
画像2

【なかよし】昔遊びパート2

画像1画像2
今回は折り紙で「めんこ」や「手裏剣」を作って遊びました。手本を見ながら角を合わせて丁寧に折ることができました。できためんこで友達と対戦をしたり,的に向かって手裏剣をなげたりして楽しんで活動をすることができました。

4年総合「ドキドキ・・・アイマスク体験・・・編」

 4年生の総合的な学習の時間では,「人にやさしい町 川岡東」という学習を進めています。今日は,視覚的な障害を抱える方は,ふだん生活していく上でどのような困りがあるのかを考えました。二人組で一方はアイマスクをし,もう一方はガイド役をする体験をしました。「相手の立場になって考える。」体験を通して,様々なことに気付いていたようです。「人にやさしい町」とは,どういう意味なのか。さらに考えを深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 クラスブームは「けん玉!!」

画像1
画像2
1年2組の休み時間…。

ひたすらけん玉!!!

今日みたいな雨の日は,けん玉の取りあい…。

クラスブームです。

2年生まであと〇日…

画像1画像2
2年生まであと何日か,カウントダウンカレンダーをつくりました。

20日もないことにびっくりしていた子どもたち。

かわいらしいカレンダーとともに,2年生への一歩を進めます♪

動物の赤ちゃんクーイズ!!!

画像1
画像2
国語科の「動物の赤ちゃん」のまとめとして,動物の赤ちゃんクイズをしました。

自分の調べたい動物の赤ちゃんの特徴を調べ,何の動物かあてるといったものです。

必死に,赤ちゃんの特徴を聞き,正解しようとする子どもたち。

感想を聞くと,「動物によって,大きさやうごきかたなど全然違うなと思いました。」

とびっくりしていました。

読書週間!

読書週間…ということで,図書館司書の先生の読み聞かせを聞きました。

食い入るように,聞く子どもたち。

本の魅力にどんどん引き込まれてほしいものです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp