京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:156
総数:456560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 水を熱すると‥

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,水を熱し続けるとどうなるのかという実験をしました。
子ども達の予想は「どこまでも温度が上がり続ける!」という意見が多かったのですが…
実際は…?
「あれ,98度で止まった!」
と,大きな発見がありました。
次は水を冷やすとどうなるのかを調べます。
楽しみです。

3年生 理科 磁石の性質を利用して・・・

「磁石のふしぎ」で学んだことを生かして,おもちゃを作りました。違う極同士が引き合う性質を生かして「お魚釣りゲーム」を作ったり,同じ曲同士が退け合う性質を生かして,「コマを進める迷路」を作ったり,様々な工夫が見られました。友だちの作ったおもちゃで遊び,楽しんでいました。
画像1
画像2

3年道徳「美しい心」

画像1
道徳の学習では,美しい心とはどんな心なのか,考えを深めました。

お話を通して,
「自分よりも相手のことを思って,優しく行動しようとする心」
「困っていたら助ける心」
「苦労を気にせず優しくする心」
などが,美しい心であると考えていました。

自分の生活の中でもそんな心を大切にしていきたいという思いをもって学習の振り返りをしていました。

2年 せかいのなかま

画像1画像2
 道徳の学習で「タヒチからの友だち」の教材を使って,世界のなかまについて考えていきました。
 いろいろな国のよさを知ることを通して,「外国へ行っていろいろな料理を食べてみたいな。」「外国の言葉で話してみたいな。」「外国の友達をつくりたいな。」と,いろいろな国に興味をもっていました。

2年 算数 はこの形

 算数の学習で「はこ」について学習をしてきました。「面」という言葉を新しく覚えたり,「へん」や「ちょう点」がいくつあるか実際の箱を使って調べたりしてきました。方眼用紙を使って箱を作った時には面の数や辺の長さに気をつけて作ることで,「はこ」の特徴を改めて体感しました。
 今回はストローとねんど玉を使って「はこ」の枠組みを作りました。時間の限りたくさん作っていくうちに,頂点の数やどこの辺が同じ長さになるのかを学びから作ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 おいしさを見つけよう

画像1
 栄養教諭の小林先生と一緒に,「おいしさを見つけよう」の学習に取り組みました。
 舌や目,鼻,手,耳…いろいろなところを使っておいしさを感じていることを知った子どもたち。学んだことを思い出し,五感を使いながら給食を味わっていました。

5年生 タペストリー作り

6年生を送る会に向けて,タペストリー作りが進んでいます。それぞれの役割を分担して取り組んでいます。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

画像1画像2画像3
今日は,「電磁石の性質」のテストをしました。残りの時間は,理科新聞の続きをしました。教科書で学習したことを振り返ったり,タブレットで調べたりしました。月曜日には完成し,教室に掲示していきます。

1年生 体育 とびばこあそび

画像1画像2画像3
とびばこあそびの学習をしています。準備は,2人組や4人組で力を合わせて行います。「せえの。」と声をかけ合い,安全に気をつけている姿が見られました。

4年 調べて話そう,生活調査隊

画像1
画像2
画像3
国語科の学習では,ふだんの生活の中で「みんなはどうしているのかな。」と思うことについてグループごとにアンケート調査をしていました。どのグループも,資料を活用しながら発表することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp