生き物のナゾ!
国語科では,生き物の面白いなぞを知り,集めた情報を要約する学習をしました。要約の学習は4年生になって2回目なこともあって,少しずつ上達してきました。交流では自分の知らない生き物のなぞをたくさん知って楽しむことができました。
【4年生】 2022-02-10 17:03 up!
おいしさを言葉に
9日(木)には,大好きな食育の学習がありました。日ごろから子どもたちが楽しみにしている”給食の時間”を通して,みんなで食について考えました。今回,オンライン学習をしている人も多かったので,オンラインの人ともグループ交流をして,チームで楽しく学習することができました。特に盛り上がったのは,この給食なんだ?のクイズを考える活動です。それぞれのグループには,日ごろから親しみのある人気給食メニューが1つお題として出され,その献立を見て,見た目で感じたこと,香り,かむ時の音,味,感じ,気持ちなど,いろいろな角度からおいしさを言葉で表します。表したことからメニューを当てるというクイズだったので,おいしい給食を思い出しながら,「お腹がすくー!」と,多くの子たちがつぶやいていました。早速授業後,9日のメニューでおいしさを感じた「豆乳うどん」と「サバの竜田揚げ」を食べて,感じたことを調理員さんにも伝えることもできました。
【4年生】 2022-02-10 17:03 up!
まとめたことを発表しよう
社会科では,京都府について調べを進めています。今は,「舞鶴市」について調べており,海が近い舞鶴市では,外国との交流がさかんであるということに気付きました。そこから,交流がある「ロシア」「中国」「イギリス」と3つの国がどのような交流を行っているのか,3つのグループに分かれて調べを進めました。自分たちが集めた資料をロイロノートで写真を撮って大事なところに線を引いたりメモをしたり,それを複数グループでうまくつながるための工夫も自分たちで考えました。オンラインの人たちともグループを作ってZOOMを通して,やりとりをして一緒に発表まですることができました。
【4年生】 2022-02-10 17:03 up!
3年外国語「What’s this?」
外国語の時間に英語を使ったスリーヒントクイズを作りました。ひとりひとりが自分で解答を決めて,回答者が気づくことができるような色や種類などのヒントを考えました。これまでに慣れ親しんできた英単語を一生懸命に思い出しながら作成したり,ジェスチャーを使いながら友達に伝えたりするなど,楽しみながら英語も学んでいる姿が見られました。3年生の外国語の学習も残りわずかです。さらに英語に慣れ親しんでほしいと思います。
【3年生】 2022-02-08 18:28 up!
ハンドボール
体育ではハンドボールの学習をしています。
学習を重ねるごとにルールにも慣れていき,白熱した試合が行われています。
点を取るための作戦を立てながらチームで一生懸命取り組んでいます。
【5年生】 2022-02-08 18:27 up!
3年理科「じしゃくのふしぎ」
じしゃくの学習も終盤に近づいてきました。特に,ただの釘がじしゃくを近づけることで,じしゃくと同じように様々なものを引き付けることができるようになることに驚いていました。最近では,運動場にじしゃくをもっていき熱心に砂鉄を探す姿も見られます。学習を通して,普段何気なく使っていたじしゃくのことを数多く知ることができました。
【3年生】 2022-02-08 18:27 up!
【6年生 国語】つながりあって生きる
私たちがつながるものってなんだろう。友達,インターネット,糸電話,つなひき,家系,いろいろ出てきました。卒業を前にこの便利な時代に社会とどのように【つながり】あって生きていくのかを筆者の考えに触れながら学習を進めています。 これまでメディアは人間の知りたい・伝えたいという思いをもって進化してきたことを知りました。自分の思いを伝え合いながら,折り合いをつけてなんとかやっていく力=それがコミュニケーションです。また今日は筆者の考えに触れながら自分の考えを交流しました。自分にできることは,大切な人と深く【つながり】あうためにぶつかっても人とのコミュニケーションの機会をもち,その力を高めていくことだ・自分やお互いの欲求(情報)をやりとりし,進化することが生きていくことだ,など感想をもつことができました。
【6年生】 2022-02-08 16:12 up!
音楽『ちいきにつたわる音楽でつながろう』
音楽の時間で,各地に伝わる「祭りばやし」について学び,数々の楽器が重なってひとつの音楽ができていることに気づきました。今回はその中でも和太鼓をとりあげ,一人一人がリズムや打ち方を確かめながら演奏しました。最初は力強い和太鼓の音に驚きながらも迫力ある音を楽しんでいました。
【3年生】 2022-02-03 18:35 up!
【6年生 理科】すがたを変える地球上の水と生物
生活の身近にある水。どんな水があるだろう。雨や雪など空から降ってくるものや洗濯やお風呂で使う生活用水など様々にすがたを変え、私たちの生活に密着しているものです。「今日降った雪も私たちの汗や涙が含まれるのか?」「コンビニで買う水はどこからどこまできて、私たちの手に届くのか。」疑問を話し合いながら、その水の流れを調べてみました。
調べてみると地球上の水は蒸発して水蒸気になり、空気中に含まれ、生物や人間が生活のために使い、循環して地上に戻ってくると分かりました!「きれいだなぁ。」と眺めている雪もめぐりめぐる水なんだね。
【6年生】 2022-02-03 18:34 up!
1年間の成長
この1年間で多くの面が成長したなと3学期に感じています。その1つが掃除です。遊んでいても切り替えて掃除に自然に取り組めるようになってきました。今年度が終わるまで引き続き子ども達の成長を支援していきたいと思います。
【3組】 2022-02-03 18:34 up!