京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:519643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

10月29日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・さっぱりツナポテトでした。

少しずつ寒さが増してきて,シチューやスープなどの温かいメニューがより一層おいしく感じる季節になってきました。今日もお昼あたりから風が強くなり冷えてきたので,温かいハッシュドビーフで体が温まった子どもも多かったようです。しっかり煮込んだことでトマトの酸味が消え,まろやかな味に仕上がりました。

〜今日のクイズ〜
“ハッシュドビーフ”の“ハッシュド”にはどのような意味があるでしょう?

くすのき 外国語活動

画像1画像2画像3
ハロウィンパーティーをしました。
校内を周りながらシールを集めました。
楽しそうに取り組む姿がみられました。

くすのき 係活動

あそび係で作ったクイズを,クラスのみんなに出しました。
はじめての取組だったのですが,上手に発表できていました。
画像1

家庭教育講座「関わる〜『どうする?』スマホとの付き合い方〜」

画像1画像2
28日(木)にPTA主催の家庭教育講座がありました。
子ども若者はぐくみ局の方に来ていただき,「関わる〜『どうする?』スマホとの付き合い方〜」をテーマに行いました。

5年 算数「平均とその利用」

算数の時間は,平均の学習をしています。
今日は,平均の考え方を使って,自分の一歩の歩幅を計算しました。

10歩の距離を5回測り,そこから計算をします。
自分の一歩の歩幅は,何cmなのでしょうか??
画像1画像2画像3

5年 「だしに学ぶ」 その5

いよいよお吸い物の完成です
「いただきます」に込められた思いについてお話を聞きました

だしの味がとてもよくきいていて,おいしくいただきました
画像1画像2画像3

5年 「だしに学ぶ」 その4

お椀に湯葉・水菜・ゆずを盛り付けて,お吸い物をつくります
見た目もおいしさにつながります!!
画像1画像2

5年 「だしに学ぶ」 その3

鍋から昆布を取り出した後,かつお節を入れて10秒!!
かつお節を取り出すと,一番だしの出来上がりです。
画像1画像2

5年 「だしに学ぶ」 その2

実習に入る前に,昆布・かつお節についてお話をしていただきました。
昆布は北の海で,かつおは南の海でとれることを知りました。
画像1画像2

5年家庭科 だしに学ぶ 1

画像1画像2
京料理 鶴清の田中さんをおむかえし,だしについて学びました。
日々,料理と向き合う田中さんの言葉一つ一つに,たくさんの学びがありました。
命をいただいているということの「いただきます」と「ごちそうさま」
料理には,愛情がこもっているということ。
だしについて学ぶとともに,「食」そのものの大切さをまなぶことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/9 お別れ集会
3/10 委員会活動
3/11 入学説明会(半日入学)
3/12 故紙回収

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp