京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:519643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

お正月遊びをしよう くすのき学級

画像1画像2
20日(木)に,昔からお正月にする遊びの中から,はねつきとこまをしました。どちらも知ってるけれども,子どもたちはあまり体験したことがなく,楽しんでしました。

学級閉鎖に係る今後の方針について

本校の児童の新型コロナウイルスへの感染が確認されたことから,感染拡大防止のため,この間,必要な児童生徒や教職員に自宅待機していただくなどしてまいりました。

この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査を実施して参りましたが,現在のところ,濃厚接触者として特定される児童生徒はありませんでした。また,陽性が確認された児童との最終接触日から10日間の健康観察期間が経過し,現在,体調不良等の症状のない児童生徒(教職員)は,PCR検査も不要となるため,順次,登校を再開いただく予定です。

なお,まだ一部の児童(教職員)に対する疫学調査は継続されておりますが,調査結果やPCR受検に協力いただく場合などにつきましては,適宜,対象となったご家庭にはお知らせしてまいります。

児童生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

となりの国のことを知ろう くすのき学級

画像1画像2
 19日(水)の道徳は,韓国・朝鮮の言葉や食べ物,遊びについて学習しました。韓国の学校給食やユンノリ(すごろく)に興味をもって見たり,体験したりしました。

たこたこ あがれ くすのき学級

画像1
 19日(水)の生活単元学習で,たこを作りました。画用紙に思い思いの絵を描き,糸をつけました。子どもたちが走ると,風にのってたこが揚がりました。

お気に入りの自分

画像1
画像2
画像3
版画の学習ででお気に入りの自分の姿の作品作りを
進めています。

はじめて使う彫刻刀に苦戦しながらも,黙々と集中して
取り組んでいます。



5年 社会  情報産業とわたしたちのくらし


 いつもよく見ているテレビ。

 その中でも,毎日,その地域であった出来事を詳しく伝えている番組を“ニュース番組”ということを知った子どもたちは,ニュース番組をつくる人になりきって,どうやって情報を集めて選び,どんな人が関わって番組が作られているのか,複数の資料をみて調べました。

 ≪情報を集める・選ぶ≫,≪情報をまとめる・伝える≫,≪関わっている人・仕事≫の3つの項目に分けて,自分の知りたい内容を抜き出して,調べていました。


 この1年で,たくさんの資料から,自分の必要な情報を見つけ出す力がつきましたね。


画像1画像2

5年 理科 電磁石の性質

画像1画像2
  5年生の理科では,電磁石の性質について調べています。

 この日は,「電磁石の極を変えるには,どのようにすればよいか」
 これまでの学習を活かして予想し,実践をして確かめていました。


 写真をよく見ながら,+極と−極を入れ替えて回路をつくり,
 わかることをまとめていました。



5年 図工 ほり進めて刷り進めて

 自分のお気に入りの靴をモデルに版画をつくっています。

 久しぶりの彫刻刀でしたが,安全に気をつけて
 丁寧にほり進めていました。

 とっても細かい模様まで,丁寧に仕上げていました。
画像1
画像2

新型コロナウイルス感染拡大に伴う教育活動の変更等のお知らせ

平素は本校教育推進にあたり,ご支援ご協力いただき,誠にありがとうございます。
さて,全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大してきている現状を受け,本校の教育活動の取組をしばらくの間,変更することといたします。本日プリントを配布しております。以下をクリックしていただきご確認ください。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う教育活動の変更等のお知らせ

5年 生活の中で詩を楽しもう!


 「生活の中で詩を楽しもう」の学習では,
 自分のお気に入りの“詩”を探しに図書館へ行きました。


 図書館にはたくさんの詩があり,「どれも面白いし,どれを選ぼうかな,,,」と複数の本を開いて選んでいる姿がたくさん見られました。



 そして,5年生になり図書館の活用方法が上手になりました!
 詩の中で,“ヤスデ”が出てきて,
 「これって何?」「きれいなもの?」など
 と疑問に思うことがあったら,
 辞書やポプラディアを使って言葉の意味を調べていました。

 どんどん力をつけ,成長している姿が見られます!!


画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/9 お別れ集会
3/10 委員会活動
3/11 入学説明会(半日入学)
3/12 故紙回収

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp