京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:368
総数:248084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

2年 生活「広がれわたし」 友だちのきらきら見つけ その3

画像1
画像2
どんなふうに受け取ってくれるかな…。

「はい,どうぞ。」
友だちからもらったすてきな言葉に,
思わず笑みがこぼれます。

「自分って,こんなにきらきらしているんだ!」
改めて気づかされたようです。

図画工作科 スイミーや魚たちをスタンピング

画像1
画像2
画像3
さて,背景の次は
いよいよ,スイミーや魚の仲間たちをスタンピングしていきました。
「わあ,きれいに魚の形になる!」
「まぐろをやっつける場面だから,大きな魚にスタンプしなきゃ。」」
と楽しくスタンピングしていました。

最後に真っ黒なスイミーをスタンピングすると
「おー!本当の大きな魚になった!」
と大興奮!

スイミーの海の世界がだんだん仕上がってきました。

2年 生活「広がれわたし」 友だちのきらきら見つけ その2

画像1
画像2
心をこめて,きらきらを書き込んでいます。
その思いやりも,とってもきらきらしていますね。

2年 生活「広がれわたし」 友だちのきらきら見つけ

画像1
画像2
「広がれわたし」の学習では,
たくさんの人から
自分のキラキラがんばるところ・かっこいいところを集めて,
自分を見つめなおしています。

図画工作科 スイミーの世界〜背景を絵の具でぬろう〜

画像1
画像2
画像3
絵の具で,スイミーの海の世界を描いていきます。
太い筆を使って

ス〜 ス〜

が合言葉で,筆の先を使って丁寧に塗っていきました。
一人一人みんな違う海の背景が出来上がりました。

「赤ちゃんのたんじょう」 生まれるってすごいこと!

画像1
画像2
画像3
 性教育の学習で,「赤ちゃんのたんじょう」について学びました。
「赤ちゃんって,お母さんのお腹の中でどのように育っていくのかな。」
「赤ちゃんはどうやって生まれるのだろう。」
ということについて学ぶ中で,命が生まれることは奇跡的なこと,みんな一人一人が大切な存在でスーパーヒーローなんだと知り,自分の命の大切さに改めて気付くことができました。
 また,3キロの赤ちゃんの人形を実際に抱っこする活動を通して,落とさないように大事に抱く様子や,本当の赤ちゃんを抱くようにやさしい眼差しで見つめる様子があり,命を大切しようとする気持ちを感じました。

3月3日の給食〜春においしい食べ物〜

画像1
画像2
ごはん
牛乳
さわらのたつたあげ
キャベツのごま煮
赤だし

3月に入り,給食も少しずつ,春においしい食べ物をとり入れています。
今日は春においしい「さわら」や「三つ葉」を使った献立です。

さわらは衣をつけて,たつたあげにしました。

三つ葉は赤だしに加えています。

三つ葉は香りを楽しんで食べました。



3月2日の給食〜待ってました!ペンネの豆乳グラタン〜

画像1
画像2
味つけコッペパン
牛乳
ペンネの豆乳グラタン
野菜のスープ煮

スチームコンベクションオーブンを使って,グラタンを焼きました。
チーズや牛乳など乳製品の入っていないグラタンです。
まろやかな味は,手作りの豆乳ルーです。上にパン粉をかけてクラスごとに焼いていきます。

〜あじわった感想〜
・今日,久しぶりのグラタンでひとくち食べるとほっぺたが落ちそうでした。また作ってください。
・ペンネの豆乳グラタンのカリカリのぶぶんがとてもおいしかったです。また食べたいです。
・グラタンがすごくおいしかったです。具がやわらかったです。
・ペンネのとうにゅうグラタンがあったかくてとてもおいしかったです。
・グラタンのかたいサクサクとした部分とやわらかいほかほかした部分をいっしょに食べると合っておいしかったです。

3月1日の給食〜なごみ献立・ひなまつり献立〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
ちらしずしの具
さばそぼろ
菜の花のすまし汁
三色ゼリー

今日は月に一度のなごみ献立でした。
和食は,行事食を大切にしています。
今回は,ひなまつりについて紹介しました。

ちらしずしの具を混ぜて,さばそぼろをのせて食べました。

三色ゼリーも楽しみにしていました。

〜あじわった感想〜
・すまし汁がとてもおいしかったです。
・ちらしずしの具がごはんととてもあっていて,美味しくて最高でした。久しぶりの三色ゼリーとってもうれしかったです。
・ちらしずしが少し酸っぱかったけどごはんとあって,おいしかったです。すまし汁の温かくておいしかったです。いつもありがとうございます。
・さばそぼろをごはんにかけると すごくあまくておいしかったです。
・三色ゼリーがとてもおいしかったです。ちらしずしのぐとごはんがとてもあっていました。またたべたいです。

これは,なんでしょう

画像1
 国語科では「これは,なんでしょう」の学習をしました。

 学校にあるものから問題の答えにするものを決め,そのかたちやはたらきなどを書きだしました。

 そのあと,ゲームが面白くなるように書きだしたことをどの順番で言うかを相談して,決めた順番に問題を出してゲームを楽しみました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp