京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:22
総数:176282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

一期 花背学習報告会

 3月3日に一期の花背学習報告会を行いました。どの学年も生活科や総合の学習で学んだ花背地域のことについて,しっかり発表できました。発表の後には感想を伝え,伝えてもらった感想について一言返すこともできました。この学びを来年度に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

満点賞おめでとう!

 漢字の習得という繰り返しのドリル学習に少しでも楽しく意欲的に取り組めるように,一期では年3回の漢字大会を設定しています。今年度最後の一期漢字大会を2月22日に行いました。今回は5人のお友だちが満点賞に輝き,みんなから拍手してもらいました。惜しくも満点賞を逃した人も,来年度は1つ進級してまた漢字学習にがんばりましょう。
画像1

卒業までの登校回数は14回へ

 本日も,花背は大雪…すべるので要注意です。

 しかし!!
本日は,2022年2月22日(火)です。
「2」が「5個」もつづく日です!!

いつにも増してよく笑う子どもたちを見ていて,そうか!!今日は「にこにこ(2525)の日」なんだ。と腑に落ちました。

 さて,ハプニングがあってしばらくできなかった体育での「バスケット」。
心待ちにしていたようで,うれしそうに「にこにこ」しながらボールをついていました。
指はつかないように要注意ですよ。

3年生の担任の先生から,「雪をつかったメッセージ・おめでとう」をいただき,めちゃくちゃ喜んでいました(画像2)。
 M先生,遊び心ある粋なプレゼントありがとうございます!!

 画像3のことば,大人になればなるほど,胸に刺さりますね。

画像1
画像2
画像3

花背校だより3月

 『花背校だより3月』を配布しました。

 詳しくは,下記アドレスをクリックして下さい。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1069...
画像1

卒業までの登校回数は15回へ

 週が明け,2月21日(月)を迎えました。
卒業式までは4週あまりです。

 週末にかけての積雪で,花背は雪化粧。
みる者の心を澄み渡らせる,清く美しい風景です。

 給食をおえ,ひかり学級の児童と体育館をおそうじ,おそうじ。
こうやって,広い校内を少人数で力を合わせ清掃できるのも,あとわずかですね。

 7時間目は「花背の日」のプレゼン練習を行いました。
定期考査や受験は一通りおえましたが,卒業式までの取組はまだ続きます。
 
 最後の最後まで「成長のステップ」が準備されています!!

画像1
画像2
画像3

一期 俳句集会

 2月22日に,一期の俳句集会を行いました。今回の俳句集会は,あらかじめ名前を伏せて俳句をつくり,無記名で掲示された俳句の中から自分の好きな俳句を選び,選んだ俳句の紹介と自分の俳句の紹介をする集会でした。本来は,全校みんなで一斉に行う集会でしたが,密を避けるために一期だけで行いました。
 それぞれが自分の好きな俳句と選んだ理由を述べ,その後に自分のつくった俳句を紹介し,作品の背景にある情景や工夫などを上手に発表することができました。欠席の子の俳句については担任の先生から紹介がありました。
 全員の発表が終わった後のふりかえりでは,この集会で学んだことを次の俳句つくりに生かしていきたいという前向きな意見がたくさん出てきて,開校以来花背でずっと続けられてきている俳句づくりが子どもたちの中に生きていることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

卒業までの登校回数は16回へ

 2月18日(金)週末です。花背は大雪です…今朝は40cmほど積もっていました。

 子どもたちは「パウダースノーはふかふかで気持ちいいなぁー」と,ご機嫌に登校していたことでしょう。

 そんなこんなのご機嫌な9年生。
今日は,「教頭先生」のスペシャル授業がありました。
確率と統計に関する内容について「ユーモア」のある中で学んだようです。
さすが教頭先生です!!登下校のようすや,日常の子どもたちのようすをしっかりと見ているので,すぐに9年生のハートを射止めたようです!!
卒業前にいい思い出が「またひとつ」できたようです。

 午後の学級活動の時間は,「○年後の私へ」と15歳の自分から未来の私へ,手紙を書きました。どんな内容を書いたのでしょうね。知っているのは本人だけです。そして,その本人も数年後開封するときにどんなことを書いたのかも覚えていないでしょうね。
未来の自分が,これをよんだとき「15歳のときの自分」にどんな想いを馳せるのでしょうか??
 いまからとってもたのしみですね!!

 週が明ければ,卒業式までは3週間です!!
やり残すことのないよう,精いっぱいの力を出し切り「威風堂堂」と卒業式を迎えてくださいね!!

画像1
画像2
画像3

卒業までの登校回数は17回へ

画像1
 先日,2月17日(木)の午後,「花背の日」の学習発表に向けて後期課程で合同音楽を行いました。

 17日(木)は,典型的な冬型の気圧配置となり,体育館は「極寒」,運動場は「風雪」と,冬の花背らしい厳しい環境の中での練習だったようです。
時間は無情にも過ぎ去るものです。
最善の感染症対策を講じ,厳しい状況でも「納得のいく演奏がしたい!!」という「9年生の情熱」が,みんなの士気を高めていきました。

「花背の日」でどんな演奏が聴けるのか!?たのしみですね。

画像2

卒業までの登校回数は18回へ

 昨日,2月16日(水)の家庭科では,卒業前の最後の調理実習への情報収集をしました。
 
 GIGA端末による「クック○ッド」の利用ではなく,あえて「図書室の本」を使うことを目的にしています。
コロナの感染状況に不安がありますが,せっかくです。考えたことができるようにと祈りましょう!

 そして,放課後は,「花背の日」でのダンス発表に向けた練習に励みました。
5・6年生がすごく踊れるようになっていることに驚きを隠せず,ダンサーズのハートに「火」が点いたアツい練習でした。
画像1
画像2
画像3

本の紹介

 2月16日の朝読書の時間に,先生の本の紹介を行いました。本の題名は「ふしぎなしろねずみ」という韓国のむかし話です。韓国には「かくしてあるものは,ねずみが守ってくれる。」という言い伝えがあり,それにちなんで語られてきたむかし話のようです。優しいおばあさんとおじいさんが,最後に金のつぼを見つけて幸せになるというところは日本のむかし話とよく似ています。韓国はおとなりの国なので,お話もにているのかもしれませんね。図書室の絵本のコーナーにある本なので,ぜひ手にとって読んでみてください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

部活動運営方針

就学時健康診断案内

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp