新しい単元!
算数科では,直方体と立方体の学習に入りました。工作用紙から形を6まいずつ切り取って,いろいろな箱の形を作りました。3種類の箱を作りましたが,どんな形をした面の紙がどれくらい必要なのかを考えながら作りました。苦戦しながらもこれからどんな学習をしていくのかわくわくする姿が見られました。
【4年生】 2022-02-16 16:41 up!
【6年生】東京オリンピックのトーチがキター
社会科『新しい日本,平和な日本』の学習で戦後からたった19年後の1964年に行われた東京オリンピックについて学習しました。その一環として岩倉北小に貸し出ししていただいている東京オリンピック2020大会の聖火リレーに使用されたトーチの見学をしました。なんと実際に持たせていただけるということで,みんな大興奮でした。少しオリンピックを身近に感じることができました。
【6年生】 2022-02-16 16:40 up!
【5年生】糸のこパスルを作ろう!
電動糸のこぎりに初挑戦!板を自分の好きな形に切り,オリジナルのパズルを作っています。はじめは「怖いなぁ。板が飛んで来たらどうしよう。」と不安な様子でしたが,「いいね,まっすぐ切れた!」「両手でおさえたら大丈夫や。」と少しづつ自信をもってスイスイ切ることができ始めました。完成が楽しみです。
【5年生】 2022-02-16 16:32 up!
すがたを変える水
理科で「すがたを変える水」の実験の2つ目をしました。今日も楽しく実験をする姿が見られました。グループの友達と協力しながら,結果から考えたことを話し合いました。
【4年生】 2022-02-16 16:31 up!
2月もあっというま
早いもので,2月にあっという間に過ぎようとしています。クラスでは,4年生残りの日数を,5年生に向けてどのように過ごしていくのか,付けたい力を考えて,それぞれに目標をもって取り組んでいます。一人ひとりの目標をクラスに掲示することで,友だちの目標を目にしたり,それに向かって頑張っている日ごろの友達の姿を見たりして,刺激を受けているようです。残りの2月も,一日一日を大切に過ごしていけたらと思います。
【4年生】 2022-02-16 16:30 up!
【6年生】人を引き付ける表現とは
国語科で『人を引き付ける表現』という単元の学習を行いました。これまでの6年間に学習した物語文や説明文をふり返りながら,自分の心が引きつけられる表現を見つけ,その表現の工夫や魅力を書きまとめ,伝え合いました。同じ表現を見つけた友だちと深く語り合ったり,違う表現を見つけた友だちに自分の見つけた表現の魅力を熱く語り掛けたりする中で,6年間にたくさんの魅力ある文章に触れてきたことに気付くことができました。
【6年生】 2022-02-16 16:18 up!
【6年生】6年間の成長
15日(火)に小学校生活最後の身体計測がありました。6年生にもなると数カ月でぐんと成長することもあり,それぞれ自分自身の成長を実感するとともに,6年間の成長についても話し合う姿がありました。1年生の頃,あんなに小さかったみんながこんなに大きくなるんだなあとしみじみ感じながら記録をつけていました。
【6年生】 2022-02-16 16:01 up!
理科の実験2組
2組でも最後の実験がされました。熱されると,変わっていく水の姿に子どもたちも驚きがあったようです。最後まで安全に気を付けて学習することができました!
【4年生】 2022-02-16 10:57 up!
コロコロガーレ
図画工作科のコロコロガーレが作品が完成しました。ビー玉が転がる仕組みを考えて,勝手に転がるものもあれば,自分で動かしながら楽しむものもあります。友達の作品を鑑賞することで,面白い発見もあったようです。
【4年生】 2022-02-16 10:55 up!
練習の成果が・・・!
書写では,自分の選んだ字を極められるよう何度も練習を重ねています。いろいろな練習の紙がありますが自分で必要な紙を選んで練習ができるようになってきました。成果も出て,満足のいく字も書けたようです。
【4年生】 2022-02-15 18:29 up!