♪6年1組 持久走
持久走記録会までに一度1500mを走る予定でしたが,雪のため中止にしました。2学期末に体育科で,持久走に取り組みましたが,長い冬休み明け,中間マラソンは1度しかできず,持久力が心配なので,体育館でクラスを半分にして10人ずつで5分間走をしました。寒い中でしたが,黙々と走り,体を温めていました。
【学校の様子】 2022-01-21 16:44 up!
♪6年1組 国語科:これからの社会でどう生きていくか
今週,国語科では,これからの社会を生きていく上で大切だと考えていることが述べられている文章を3つ読み取ってきました。単元最終日の今日は,自分の意見を持ち,班と学級全体で交流しました。友達の意見と,似ているところや違うところを考えながら聞き,自分の考えを深めている様子が見られました。
【学校の様子】 2022-01-21 16:44 up!
旬の白菜が登場しました!
1月21日(金)の給食
★玄米ごはん
★牛乳
★高野豆腐の卵とじ
★ほうれん草とはくさいのごま煮
給食では,季節を感じられるように旬の食材を使用したり,季節の行事食をとりいれたりしています。
「ほうれん草とはくさいのごま煮」は,旬の白菜を使用しました。ほうれん草と白菜の食感の違いや香ばしいごまの風味を味わうことができました。
おいしい給食ごちそうさまでした!!
【学校の様子】 2022-01-21 13:45 up!
♪6年1組 運動場の片隅に
休み時間,運動場の片隅で,クラスの子どもが1人で何やら抱えて立っていました。近づいてみると,天気が良いので,理科のソーラーパネルを使った発電で蓄電できるか試していたそうです。
【学校の様子】 2022-01-21 07:07 up!
♪6年1組 未来の私の世界
立体作品「未来のわたし」もクライマックス。背景の作成に取り掛かりました。自分が想像した未来の私の世界観を作るために,絵の具で描いたり,折り紙を使ったり,自分で工夫しながら進めていました。
【学校の様子】 2022-01-21 07:07 up!
お知らせ
本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童生徒以外は,20日(木)からも通常どおり登校してください。
児童生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
【学校の様子】 2022-01-20 10:13 up!
♪6年1組 新しい理科室で
ペリペリ…新しい机の保護シートをはがしています。改装を終えた理科室で初めての授業でした。綺麗になった床や壁にも囲まれて,気持ちも盛り上がります。今日は,手回し発電機を使った発電に初めて取り組みました。
【学校の様子】 2022-01-19 17:29 up!
2年生 学級会
第11回の学級会を行いました。今日のお題は「5分休憩の正しい過ごし方とは?」です。
2学期の時よりもたくさん意見発表する人がいたり,学級会ノートに友達の意見を書き加えてよりよい意見を発表しようとしたりと成長をたくさん感じることができました。
5分休憩には,トイレに行き,お茶を飲んで,次の時間の学習の準備をする,時間が余ったら読書をする,という意見が多かったように思います。みんな分かっています。後は行動に移すのみ!明日から,頑張って!
【学校の様子】 2022-01-19 16:00 up!
♪6年1組 学級で委員会活動
6時間目の委員会活動は,他学年との交流を避けるために,各委員が学級で仕事に取り組みました。各委員会の担当の先生からの指示やプリントをもとに,同じ委員会のクラスメートと,頑張って取り組んでいました。活動の仕方にも制限がかかる中でも,一生懸命です。
【学校の様子】 2022-01-18 17:53 up!
6年 中間マラソン
先週の金曜日は,雪のために実施できず,今日が初めての中間マラソンでした。今年度も,全校児童での実施避けているので,実施回数は少なくなります。少ない機会ですが,持久走記録会を1つの目標に,2学期の体育の持久走の授業に続いて,体力づくりに励んで欲しいと思います。約7分間,黙々と走る一生懸命な姿が見られました。
【学校の様子】 2022-01-18 17:53 up!