京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:42
総数:346271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

5年生 音楽の学習

 5月31日(月)

 リコーダーのテストを行いました。

 緊急事態宣言が発令されているので,全体で合せて演奏することができませんでしたが,家で練習したり指使いの練習を教室でしたりして,テストに臨みました。
画像1画像2

5年生 日常を十七音で

画像1
 1組でも日常生活を十七音の俳句で表しました。

 素敵な作品が出来上がっています。

よみきかせをしていただきました

 司書の田中先生に絵本のよみきかせをしていただきました。同じ作者の絵本の探し方も学びました。教室での学びのあと,図書館に本をかりに行きました。
画像1

28日(金) 理科の学習

理科の学習でも,タブレットの活用を行っています。育てている昆虫以外の観察もできます。自分でタブレットを動かし,昆虫をいろいろな角度から見ることができます。観察したいところで止め,真剣に観察していました。
「足が6本あったよ!形や向きも一つ一つ違うね。」と発見したことを口々に述べながら学習をしていました。
画像1画像2

28日(金) 水やり

3年生で育てている植物に水をやりました。みんなで楽しそうに水をあげ,少しずつ変化する植物の成長を喜んでいました。
3年生の植物だけでなく,1年生の鉢植えや他学年の花壇にも水をあげている姿が見られました。
画像1画像2画像3

水をきれいにするぞ

画像1画像2
 ゆめの森の池の水を自分たちの力できれいにしています。ペットボトルに砂利や布をしきつめてろ過し,透明な水ができてきました。「もっときれいにするにはどうしたらいいんだろう。」と自然に対話が始まっていました。社会科でも琵琶湖の水がなぜ飲み水に変わるのかを学んだばかりです。その学びをきらめきでも生かしてみましょう。

図工 ここにいたい

画像1画像2
 自分が気に入った場所をさらに心地よくするにはどうしたらいいのかを考えています。来週は段ボールを広げて自分の部屋をつくります。「ここはすずしくて気持ちいい。」「この木を使ったら屋根ができる。」などと楽しそうに話をしていました。

大将軍小の友だちとリモート交流1回目

画像1画像2画像3
 大将軍小のお友達とリモートでつながりました。

自己紹介をしたり,しりとりゲームやお互いがんばっていることや楽しいダンスを披露しました。

 「これからも,一緒に勉強しようね。」「会えるといいね。」と声をかけあいました。

これからもつながっていきます。

5年生 日常を十七音に

 パソコンを使って,季語を集めました。
 パソコンだと友だちの考えがすぐに見れるので,たくさんの季語が集まりました。

 集めた季語の中から,感動したことや驚いたことを短い文章にしました。
画像1画像2

5年生 理科の学習

画像1画像2
 今日は植物の発芽の学習をしています。

ずいぶんと成長しました。今度は,どの条件を変えて実験するのかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 心を見つめる日 Hello Smile運動 銀行引落日 作品展 参観・懇談

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp