京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:24
総数:643982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

5-2 算数

 算数では,伴って変わる2つの数量の変わり方の違いについて式と表を使って考えています。

表に書いてみると,「比例していない」ということを発見できました。

○と△を使って式を考えることができるようになってきました。


画像1

おひさま 6年生が卒業遠足に行っているすきに。。。

画像1
画像2
画像3
今日は6年生が卒業遠足に行きました。
6年生の卒業はさみしいけれど,笑顔で送り出してあげたいと
掲示物などをつくりました。
一生懸命取り組んでいました。

おひさま 3月カレンダーをつくろう

画像1
画像2
3月になりました。
早いものです。
いろいろな思い出を振り返りながら,
あと1か月を大切にしていこうとお話していました。

たけのこ1年生〜おうちでできることを〜

おうちですごしている みんなへ

こんしゅうの プリントだよ。

こくごは,まちがいやすい ことばの
もんだいだよ。

さんすうは,100までのかずのけいさんが
ものすごく れんしゅうできる プリントだよ。
いっぱい もんだいを といて
けいさん名人になってね!

おうちの方へ
引き続き,自宅待機をしている児童に対して,
家庭学習ができるプリントを掲載します。
必要に応じてご活用ください。
提出の必要はありません。

丸付けのご協力をよろしくお願い致します。

(もんだいプリント)
1年 こくごプリント

1年 さんすうプリント

〈こたえプリント〉
1年 こくごプリント こたえ

1年 さんすうプリント こたえ

たけのこ1年生〜さんすうの学しゅう〜

画像1
100までのかずのけいさんの学習も今日で最後です。

おはじきを27こもっています。
4こあげると,なんこのこりますか。というもんだいです。

あげるということは,かずがへる。つまりひきざんだね。

今日は,27−4のけいさんのしかたをかんがえました。

27を20と7にわける。
7から4ことって3.
20と3で23  と
じぶんの ことばで けいさんのしかたを
かんがえました。

かんがえを ことばに するって むずかしいけれど
がんばっていこうね!

きょうかしょは,155ページです!
れんしゅうもんだい,やってみよう!

たけのこ1年生〜こくごの学しゅう〜

画像1
画像2
どうぶつの赤ちゃんの学しゅう ラストです。

それぞれがつくった どうぶつの赤ちゃんクイズを
出しあいました。

1もん クイズです!

ヒント1 生まれたばかりのときは,すいかぐらいの
     大きさです。

ヒント2 足は赤ちゃんの手くらいです。

ヒント3 50日をすぎると,じぶんでうみにもぐって
     さかなを たべるようになります。

なんのどうぶつの赤ちゃんでしょう?

このように,それぞれが しらべた どうぶつの赤ちゃんの
ことを クイズで出し合うことで 

パンダは生まれたときは白くろもようがないことや

ぞうは,じぶんのはなを 足でふんで ころんでしまう
ことなど,たくさん しることが 出きました。

生まれたばかりのようすと大きくなっていくようすの
じゅんばんでかくことで,わかりやすい
クイズをつくることも できたね!

さて,クイズのこたえは わかったかな?

せいかいは・・・・・

ペンギンでした!!!

たけのこ1年生〜さんすうの学しゅう〜

画像1
100までの かずの けいさんの 学習を
すすめています。

今日は,32+5のけいさんのしかたをかんがえましたよ。

なんじゅうなに+〇のけいさんも,ぜんかいまでと
おなじように,なんじゅうといくつになるかで
かんがえることに気づきました。

きょうかしょは154ページです。

れんしゅうもんだいにとりくんでみてね!

たけのこ1年生〜音がくの学しゅう〜

画像1画像2画像3
ほしぞらの ようすを あらわす

音がくをつくりました。

ばめん1
夕がたになって とおくの空に ほしがひかりはじめました。

ばめん2
よるになりました。
空にはかがやくほしがだんだんと ふえてきました。

ばめん3
もうすぐあさです。
ほしはだんだん 見えなくなっていきます。

3つのばめんにあうように,トライアングルやすず,カスタネットをつかって,くふうしてえんそうしました。

きょうじつがほしにつつまれた1時間でした。

3年【理科】 じしゃくのふしぎをたしかめるために

画像1
 
 
 火曜日に見つけたふしぎから,学習問題を立てました。
 
 電気の通り道で学んだ,そざいに注目して話し合いましたね。

 実けん道具も自分たちの生活や,けいけんを元に話し合うことができました。

 さ鉄がつくなら石もつくのではないか,という見通しを持つことができましたね。
 

たけのこ1年生〜こくごの学しゅう〜

画像1
にているかん字の学しゅうをしました。

大 に 1かくたすと たいようやほしが見えます。

大 に 1かくたすと「ワン」とほえます。

それぞれ,なんというかん字になるか わかるかな?

どのかん字もずごくにているね!

今日は,かたちのにているかん字を見つけたり,
かたちに気をつけて かいたりしました。

あなうめになっているから,おうちでもとりくんでみてね。

きょうかしょは,118ページです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp