京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:37
総数:248297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

11月24日の給食〜ハッシュドビーフ〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
ハッシュドビーフ
さっぱりツナポテト

ハッシュドビーフのポイントは,小麦粉とバター,サラダ油をじっくり炒めてた,手作りルー。それを,じっくり煮込み,牛肉や野菜のうまみを出しています。

〜あじわった感想〜
・ハッシュドビーフがとろとろしていて,あまくてとってもおいしくて,たまらなかったです。
・さっぱりツナポテトがおいしかったからまたつくってください。
・ハッシュドビーフがあたたかくて,あたたまりました。
・ツナポテトの相性がよくてとてもおいしかったです。いつも最高な給食ありがとうございます。


11月22日の給食〜沖縄料理〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
厚あげのチャンプル
クーブイリチー

豚肉料理が多い,沖縄料理,今回はこんぶと豚肉を使った「クーブイリチー」の登場でした。

〜あじわった感想〜
・ぜんぶ食べられてうれしかったです。
・クーブイリチーがシャキシャキしていておいしくて,いろいろな素材の味を楽しめました。
・クーブイリチーがすこしにがみがあったけどおいしかったです。
・あつあげのチャンプルのあつあげとたまごがあっていて,おいしかったです。
・クーブイリチーがさっぱりしていて,とてもおいしかったです。

3年外国語活動!

今日は,ALTのサイラ先生と一緒に外国語活動「What's this? これなあに?」の学習をしました。身の回りの物の言い方を確認した後,シャッフルゲームやスパイゲームなどを楽しみました。
画像1画像2画像3

3年理科「電気の通り道」

理科「電気の通り道」の学習で,前時で予想した電気を通す物と電気を通さない物を確認するために,実験道具を使って調べました。
画像1画像2画像3

3年「お楽しみ会」

11月22日(月)は,教育実習生の教育実習が最終日ということで,みんなでお楽しみ会をしました。雨が降ったので外遊びはできませんでしたが,教室で「なんでもバスケット」「ジェスチャーゲーム」「しんげんち」「かもつ列車」などのゲームを楽しみました。3年1組のみんなから「教育実習がんばったで賞」と「手紙」を渡しました。とても楽しい時間を過ごすことができてよかったです。
画像1画像2画像3

4年 小中つながりクリーンデー

 大原野中学校の生徒会のみなさんと大原野小学校の4年生で協力して,大原野地域の清掃活動に取り組みました。
 小中合同でメンバーを組み,グループに分かれて小学校の周りの掃除をしました。中学生のみなさんがリーダーシップをとってくれて,どんどんゴミがなくなっていきました。「中学生といっしょだといつもよりそうじが楽しかった。」「もっときれいにしたかった。」などの感想がありました。
画像1
画像2

5年生 山の家のキラキラを見つけたよ!

画像1画像2
宿泊学習「花背山の家」を終え,子ども達は充実感に満ちあふれています。そこで,山の家の生活で見つけた,友達のキラキラしているところを書きました。友達に素敵なメッセージを届けることができました。

就学時健康診断がありました

来年度入学してくる子ども達は,緊張しながらも,しっかりと健康診断を受けていました。
画像1
画像2
画像3

書写『思いやり』

画像1
画像2
 書写の時間に『思いやり』という字を一人一人が「想い」を込めて書きました。どんな時も仲間のことを想って行動できる子どもたちがたくさんいます。休んでいる友達の席をそっと元通りに直したり,トイレのスリッパをそろえたり,片付けがまだの友達のもとへ駆けつけたり,相手の目を見て話を聞いたり,相槌を打ったり・・・。日々クラスの中に溢れています!そんな温かい『思いやり』はどんどん人の心に届き,周りの人をハッピーにさせてくれます。
 6年生の今,自分の言葉や行動が,相手を傷つけていないか,自分の心に問いかけて,自分も友達も大切にそして共に成長していきたいと思っています☆みんなが最高のクラスだったと思えるクラスを全員で作っていこう!

あきのたからもので

画像1
画像2
 「きょうは3・4時間目生活やな。先生。」

 朝から生活科の学習を楽しみにしている1年生。あきのたからものを使った楽しい遊びを今日もグループで協力して作りました。

 昨日の2年生とのおおはらの☆あそびフェスの経験を生かして,みんなが楽しむことができるものを工夫して作り出していました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp