クリエイターフュージョン
ギコッて・・・
トンって・・・
またギコッて・・・
失敗から学び,新たな想像を楽しんでいる様子が美しいです。
これは,「つくりつくりかえつくる。」ということでしょうか。
のこぎりクリエイターの誕生です。
いやのこぎりマイスターの誕生です。
【学校の様子】 2022-02-10 18:27 up!
冬季五輪中も器械体操フュージョン
冬季五輪が白熱している中,境谷の体育館もHOTにフュージョンしています。
跳び箱の学習になって,4年生のみんなはやる気満々。
やはり体を動かして学ぶことが大好きな4年生です!
【学校の様子】 2022-02-10 18:27 up!
昔あそび
5時間目に1年生の教室をのぞいてみると…
コマやけん玉などの昔あそびをする姿が見えました。
生活科の学習で昔あそびを知り,これまでからも練習してきたようです。
「見て!見て!」「やってみて!」と
お誘いを受けてチャレンジしてみましたが…
なかなかうまくできませんでした。
通りかかった教頭先生も一緒にチャレンジ!
子どもたちは練習の成果もあって,
とっても上手に昔のあそびを楽しんでいます。
1年1組にはけん玉ガールやプロのコマ回しがたくさんいるようです。
スランプ中のコマ名人もいましたが,
何度も挑戦してスランプから脱出したようです。
何度も繰り返し練習することで
できないことができるようになる…
ステキな姿です。
【校長室から】 2022-02-10 15:01 up!
【2年】輝いていた境谷SHOW TIME
2月9日に2年生の境谷SHOW TIMEがありました。
音楽の時間に練習してきた合奏と
9月から体育の時間に合わせてきたダンスです。
1年生にはリモートで見てもらいました。
「踊りがすてきだった。」
「いろんな楽器の演奏が良かった。」と感想をもらいました。
ステキな2年生の姿が見せられてよかったね。
【学校の様子】 2022-02-10 14:46 up!
境谷SHOWTAIME
2月9日(水)境谷SHOWTAIMEがありました。1年生は音読と楽器表現,ダンスをしました。緊張しながらも,頑張って大きな声を出していた子ども達です。2年生の様子も教室から見ました。
【学校の様子】 2022-02-09 18:58 up!
お知らせ【2月9日】
・本校の児童が本日新たに新型コロナウイルスへの感染をしていることが確認されたため,当該学級を一定期間閉鎖する措置を講じることとなりました。
・この間,京都市の保健福祉部局及び教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検にご協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,登校・外出等をせず,自宅待機をお願いします。
・なお,保健所による疫学調査を実施していること,校内消毒等も行っていることから,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしましたご家庭の児童以外は,明日からも通常どおり登校してください。
・児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることになり,たいへん申し訳ございません。これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
・保護者の皆様におかれてましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
【学校の様子】 2022-02-09 17:26 up!
お知らせ【2月4日】
・本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,感染拡大防止のため,当該学級を閉鎖し,自宅待機をしていただいております。児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけしており,申し訳ありません。
・京都市教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されてまいりましたが,濃厚接触者として特定される児童はありませんでした。また,自宅待機中に体調不良等がみられなかったため,PCR検査も不要となります。
・つきましては,7日(月)から学級を再開いたしますので,通常通り,登校してください。
・今後,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
【学校の様子】 2022-02-04 19:00 up!
境谷だより2月号
境谷だより2月号を掲載しました。
境谷だより2月号
【学校の様子】 2022-02-03 10:10 up!
お知らせ【2月2日】
・本校の児童が本日新たに新型コロナウイルスへの感染をしていることが確認されたため,当該学級を一定期間閉鎖する措置を講じることとなりました。
・この間,京都市の保健福祉部局及び教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検にご協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,登校・外出等をせず,自宅待機をお願いします。
・なお,保健所による疫学調査を実施していること,校内消毒等も行っていることから,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしましたご家庭の児童以外は,明日からも通常どおり登校してください。
・児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることになり,たいへん申し訳ございません。これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
【学校の様子】 2022-02-02 19:46 up!
【2月朝会】自分の名前をていねいにかこう!
2月3日は「節分(せつぶん)」です。
「節分」は「季節を分ける」と書きます。
つまり,2月3日は季節の分かれ目となり,
2月4日から季節がかわるということです。
では,どの季節にかわるのでしょうか。
そうです。春(はる)ですね。
2月4日は春の始まりということで,
立春(りっしゅん)と言います。
まだ寒い日が続きますが,
暦(こよみ)の上では,もう春なのです。
そこで,春のはじまりに,
新たに挑戦(ちょうせん)してほしいことがあります。
それは,とてもかんたんで,
一生,得(とく)をすることです。
もし,境谷小学校のことを知らない人に
学校の紹介をするとしたら,どちらの字がよいですか?
初めて人に出会った時は,
その人のことがよく分かりませんね。
だから,人は見た目やそのふんいきで
相手のことを知ろうとします。
もちろん,人を見た目だけで
判断(はんだん)しないことが大切ですが,
その人のことを知る前は,
どうしても見た目で感じることが多いです。
だから,右側の字のほうがていねいに書かれているので
ステキで良い感じがしたのではないでしょうか。
そこで,みんなに挑戦してほしいことは,
自分の名前を「ていねい」に書くことです。
きれいな字を書くことは,
才能があったり,何度も練習が必要だったりします。
けれど,ていねいな字を書くことは,
誰でも心がけ一つで簡単にできることです。
ていねいに書くためには,鉛筆やペンをしっかり持って
「ゆっくり,せいかく」に書きます。
その心がけ一つで一生,得(とく)をします。
なぜなら,ていねいに書いている人は,
・集中する力がつき,
勉強も集中してできるようになる。
・読む人のことを大切に思う心づかいが伝わり,
相手に良い気持ちになってもらえる。
など,良いことばかりです。
自分の名前は,一生の中で一番書くことが多い字です。
だから,自分の名前を
ていねいに書くように心がけてみましょう。
きっとステキな自分に生まれ変わることができるので
ぜひ挑戦(ちょうせん)してみてください。
【校長室から】 2022-02-02 11:37 up!