京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up37
昨日:124
総数:697851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おさらい

理科の時間には,電流のはたらきについて学習してきたことを確かめるために練習プリントに取り組みました。学習したことを思い出しながら問題を解き,できた人は,タブレットを使ってさらに問題に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

ミライシード

算数の時間には,□を使った式について学習してきました。今日は,復習プリントに取り組みました。答え合わせが終わったら,今度は,ミライシードを使って□を使った式の問題をどんどん解いていました。
画像1
画像2
画像3

ほかのあそび

国語ではおにごっこという教材を使って学習しています。今日は,おにごっこ以外のあそびを1つ選んで,どんなあそびなのか,どんなところがおもしろいのか,資料を使って調べていました。また,もっと楽しくするための工夫も考えて書いていました。
画像1
画像2
画像3

ようぐあそび

今日の体育では,運動場でボールや竹馬,一輪車といった用具を使って遊びました。なかなか思い通りにいきませんが,相手に向かってボールを蹴っていました。また,初めて一輪車に乗るので,手すりをもってゆっくり進むようにしていました。
画像1
画像2
画像3

もじのがくしゅう

国語の時間には,学習ノートやプリントを使って文字の練習をしました。できた人はタブレットを使って,いろんな問題に挑戦していました。
画像1
画像2

3月3日・さわらのたつたあげ

画像1
 今日の給食の写真です。

 今日の「さわら」は,京都府産・三つ葉は三重県産でした。

給食室より

画像1
 3月3日(木)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さわらのたつたあげ
 ・キャベツのごま煮
 ・赤だし

 『さわらのたつたあげ』は,しょうが・料理酒・しょうゆを合わせた中に,さわらをつけ,下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『キャベツのごま煮』は,さとう・しょうゆを煮立てた中に,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・キャベツを煮,すりごまを加えて仕上げました。

 『赤だし』は,けずりぶしでとっただし汁でとうふ・わかめを煮,八丁味噌・信州みそをとき入れて,みつばを入れて仕上げました。
 「みつば」は,さわやかな香りが特徴です。葉や茎を一緒にきざみ,「どんぶり」や「汁物」の香りづけに使います。目の働きをよくするカロテンを多く含む,緑黄色野菜です。

 子供たちから,「『さわらのたつたあげ』は,外はカリカリで中身はフワフワで,しょうが味でとってもおいしかったです。おかわりもして,いっぱい食べました。」と,感想をくれました。

ミラーステージ

図工では,鏡を利用して奥行きのある作品を作っています。紙粘土に絵の具を混ぜて必要なパーツを作っていきました。細かい作業もとても丁寧にしているので,どの作品も出来栄えがきれいでした。
画像1
画像2
画像3

コマおくり動画

現在,6年生を送る会で流すコマ送り動画を作っています。自分の伝えたいメッセージに必要なパーツができた人から撮影に入りました。少し進めては撮影するという地道な作業の繰り返しですが,出来上がった動画をチェックすると嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

世界の未来

社会の時間には,今,地球が抱えている環境問題を出し合いました。地球温暖化や砂漠化,大気汚染など色々出てきました。今後,豊かな生活を送るためには,よりよい生活環境が欠かせません。そこで,持続可能な社会を実現するためにどんな工夫や努力をしているのか調べました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 作品展→延期
3/8 作品展(参観なし)
3/9 作品展
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp