京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up227
昨日:58
総数:510895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
 3学期のボールけりゲームは子供たちができるだけ入り混じらないようにコーンの的に向かってボールを蹴り,得点を得る方法で行っています。

 今日はねらいを定めて,ボールを的に当てる練習をしました。
 活動後はどうすればうまくボールを狙い通りに蹴ることができるか意見を出し合いました。次回に生かしていきましょう!

今日の給食<3月3日(木)>

画像1
 今日の献立は,
〇ごはん
〇ちらしずし(具)
〇さばそぼろ
〇菜の花のすまし汁  です。

 今日は,月に一度の和(なごみ)献立の日です。「ひなまつり」は,「桃の節句」とも言われます。給食ではちらしずしとひしもちの代わりの三色ゼリーで桃の節句をお祝いします。
 「ちらしずし(具)」は,各自でごはんに混ぜて「ちらしずし」にし,その上に「さばそぼろ」をのせて食べます。「さばそぼろ」は,丹後地方の郷土料理の「ばらずし」を参考にしています。

 年に一度登場する三色ゼリーは,子どもたちから特に人気のあるデザートです。緑色は若草,白色は雪,桃色は桃の花を表し,冬が去って春になる様子をあらわしています。色の違いを楽しみながら,ゆっくりと味わって食べている子がたくさんいました♪

 明日の給食は「チキンカレー」です。お楽しみに!
画像2

図画工作科「まどからこんにちは」(2年)

 あったらいいなと思う窓を考え,そこからどんなものが出てくるかどんな世界が広がるかをイメージして工作をしています。 

 図画工作科の学習で初めてカッターナイフを使いました。
 まずは使い方の確認。カッターの刃にどきどきしながらも練習すると,少しずつ使い慣れてきました。

 一般的な四角形の窓からハート,魚,丸など子どもたちのオリジナリティあふれる窓がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

生活科「広がれわたし」(2年)

画像1
画像2
画像3
 自分のこれまでの成長について振り返り,お家の人や先生に自分だけでは分からないエピソードや自分の成長を見守ったいた人の思いをインタビューして情報を集めてきました。

 写真は聞いてきたことをもとに「○○ができたよ新聞」「自分のとくいなことランキング」などにまとめているところです。

 たくさんの人の影響を受け,見守られながら成長してきたことを感じながら作っています。

今日の給食<3月2日(水)>

 今日の献立は,
〇ごはん
〇牛乳
〇鶏肉のゆず塩焼き
〇切干大根のごま煮
〇すまし汁      です。

 「鶏肉のゆず塩焼き」は,とり肉をゆず果汁と塩に30分ほどつけこんでからスチームコンベクションオーブン(スチコン)で焼きました。ゆずのさわやかな香りがよくきいており,食欲をそそりましたね。
 この献立を初めて食べた1年生からは,「初めはどんな味がするのかドキドキしたけど,食べてみたらおいしかった!」という感想がよせられました♪

 また,教室では,1年間に登場した給食についてふりかえりました。今日のテーマは「スチコン献立」。和菓子の「ういろう」や「カットコーン」,「ペンネの豆乳グラタン」など,子どもたちから人気のある献立がたくさん登場しました。ほかにもいろいろなテーマで紹介していくので,楽しみにしていてくださいね。

 明日の給食は「ちらしずし(具)」です。明日はひな祭り献立ですよ。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 たいよう・1〜4年4時間授業 半日入学・入学説明会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp