![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:32 総数:510123 |
体育科「ボールけりゲーム」![]() ![]() 今日はねらいを定めて,ボールを的に当てる練習をしました。 活動後はどうすればうまくボールを狙い通りに蹴ることができるか意見を出し合いました。次回に生かしていきましょう! 今日の給食<3月3日(木)>![]() 〇ごはん 〇ちらしずし(具) 〇さばそぼろ 〇菜の花のすまし汁 です。 今日は,月に一度の和(なごみ)献立の日です。「ひなまつり」は,「桃の節句」とも言われます。給食ではちらしずしとひしもちの代わりの三色ゼリーで桃の節句をお祝いします。 「ちらしずし(具)」は,各自でごはんに混ぜて「ちらしずし」にし,その上に「さばそぼろ」をのせて食べます。「さばそぼろ」は,丹後地方の郷土料理の「ばらずし」を参考にしています。 年に一度登場する三色ゼリーは,子どもたちから特に人気のあるデザートです。緑色は若草,白色は雪,桃色は桃の花を表し,冬が去って春になる様子をあらわしています。色の違いを楽しみながら,ゆっくりと味わって食べている子がたくさんいました♪ 明日の給食は「チキンカレー」です。お楽しみに! ![]() 図画工作科「まどからこんにちは」(2年)
あったらいいなと思う窓を考え,そこからどんなものが出てくるかどんな世界が広がるかをイメージして工作をしています。
図画工作科の学習で初めてカッターナイフを使いました。 まずは使い方の確認。カッターの刃にどきどきしながらも練習すると,少しずつ使い慣れてきました。 一般的な四角形の窓からハート,魚,丸など子どもたちのオリジナリティあふれる窓がたくさんできました。 ![]() ![]() ![]() 生活科「広がれわたし」(2年)![]() ![]() ![]() 写真は聞いてきたことをもとに「○○ができたよ新聞」「自分のとくいなことランキング」などにまとめているところです。 たくさんの人の影響を受け,見守られながら成長してきたことを感じながら作っています。 今日の給食<3月2日(水)>
今日の献立は,
〇ごはん 〇牛乳 〇鶏肉のゆず塩焼き 〇切干大根のごま煮 〇すまし汁 です。 「鶏肉のゆず塩焼き」は,とり肉をゆず果汁と塩に30分ほどつけこんでからスチームコンベクションオーブン(スチコン)で焼きました。ゆずのさわやかな香りがよくきいており,食欲をそそりましたね。 この献立を初めて食べた1年生からは,「初めはどんな味がするのかドキドキしたけど,食べてみたらおいしかった!」という感想がよせられました♪ また,教室では,1年間に登場した給食についてふりかえりました。今日のテーマは「スチコン献立」。和菓子の「ういろう」や「カットコーン」,「ペンネの豆乳グラタン」など,子どもたちから人気のある献立がたくさん登場しました。ほかにもいろいろなテーマで紹介していくので,楽しみにしていてくださいね。 明日の給食は「ちらしずし(具)」です。明日はひな祭り献立ですよ。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 本校の新型コロナウイルスに関する状況について(2/25現在)
全国的に新型コロナウイルス第6波の収束が見えず,京都府においても連日1000人を超える新規感染者が確認されている状況です。
本校でも,本校関係者の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,今週も当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じております。そんな中でも今週は無観客ながらも全クラスそろってマラソン大会が実施できたこと,本当によかったと感じております。 本日時点で,本校関係者では先週に引き続き複数名の陽性が確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。現時点ですべての調査が終了しておりません。なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。 また,疫学調査を終え新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の児童や,健康観察期間が経過した児童は,ご本人にも体調不良等の症状のない場合,順次登校を再開いただいております。 児童や保護者の皆様には長い期間にわたりご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じてメール配信や学校ホームページで適宜お知らせしてまいります。 教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施しております。また,登校できない児童に対しては,オンライン学習も進めています。 保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 実りある3月となるよう,教職員一同,子どもたちのために全力で取り組んでまいります。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 英語活動 ALTの先生といっしょに!(2年)
3学期からお世話になるALTの先生との初めて学習でした。
先生の出身国カナダについていろいろなことを教えてくださりました。 カナダには,ビーバーやカリブーなどたくさんの動物がいることを知り,子どもたちは興味津々でした。 先生の自己紹介のあとは,先生に尋ねたいことを質問しました。 ![]() ![]() 今日の給食<2月25日(金)>![]() 〇ツナごぼうごはん 〇牛乳 〇みそ汁 〇ももゼリー です。 今日は,台風などの災害が起きたときのために学校で保管していた食材を使って作りました。「ツナごぼうごはん」には,通常の米ではなく,「アルファ化米」という水でもどして使うことができる米を使用しています。他にも,まぐろ油漬(ツナ)や乾燥にんじん,乾燥ごぼう,たけのこ缶,干しいたけなどの食材を使いました。 炊き込みごはんの日は,いつも以上におかわり行列が長く続きます。中には,3杯おかわりしている子もいました! 月曜日の給食は「おからツナ丼(具)」です。お楽しみに! ![]() マラソン大会走りきりました!(2年)![]() ![]() ![]() 始まる前は少し緊張したような面持ちでしたが,一人一人が自分のペースで元気いっぱいに走りきることができました。 寒い中よくがんばったね! 来年は3年生。距離が少し長くなりますよ! はじめてのマラソン大会(1年)![]() ![]() ひとり一人が自分の力を出し切ることができました。 マラソン大会後の振り返りでは2年生でも頑張りたいと意気込んでいる子どもが多く見られ,入学したときよりもたくましくなったなと感じました。 みんなですてきな2年生になりましょうね。 |
|