三色ゼリーの効果
今朝の子どもたちの登校はいつもより早く,8時過ぎにどんどん子どもたちが登校してきます。校舎に入るや否や「今日は三色ゼリーやな。楽しみやな。」という会話が聞こえてきます。子どもたちは今日の三色ゼリーが楽しみで早く登校したようです。
三色一気に食べる派,一枚ずつ食べる派,両方とも・・・。私は両方を楽しみました。子どもだけでなく,大人も楽しみで仕方ありませんでした。1年に1回のお楽しみ,三色ゼリー。すごい人気です。
【校長室から】 2022-03-03 20:29 up!
今日は特別な1日になりました!
今日という1日も終わってしまい,卒業まで残り13日の登校となりました。そして今日はなんと!3学期始まって2か月ほどが経ちましたが,初めて6年生25名全員が顔を揃えることができました。ここまで欠席した友だちの分も補い合ってその日にいるメンバーで頑張ってきましたが,やはり全員揃うのが何よりも一番でした!みんなで明日からも思い出を作っていきたいと思います。
【6年】 2022-03-03 20:23 up!
体育 「跳び箱運動」
これまで体育の学習でとび箱に取り組んできました。今日は最終時間としてこれまでの学習の成果を発揮すべくたくさんトライしました。最終時間にして初めて到達した高さや成功した技などがたくさん見られてまとめの時間として素晴らしい一時間となりました。
【6年】 2022-03-03 20:22 up!
今日は楽しいひなまつり
3月3日(木)の献立は,ごはん,牛乳,ちらしずし(具),さばそぼろ,菜の花のすまし汁でした。今日は,「ひなまつり」の行事献立でした。京都の丹後地方では,ちらしずしの上にさばそぼろをのせて食べる「丹後ばらずし」をお祝い事やお祭りのときに食べる習慣があります。今日の給食のさばそぼろは,調理室でじっくりと煮込んでつくったので,とてもおいしかったです。ちらしずしの具の卵をパラパラに仕上げるのは,プロの技です。調理員さんがすごいスピードで卵をいためていたので,おどろきました!
教室からは,「めっちゃおいしい!」「もっと食べたい!」と元気いっぱいの声が聞こえてきました。1年生もじょうずにちらしずしを作って食べていましたね。
【給食室から】 2022-03-03 20:22 up!
人権学習
3月の人権学習のテーマは「となりの国について知ろう」です。コリアみんぞく教室の先生と一緒に勉強します。4年生は「ユンノリ」を楽しんでいました。「ユンノリ」は韓国朝鮮のすごろくみたいな遊びです。とっても楽しそうに遊ぶ4年生。笑顔いっぱいでした。
【校長室から】 2022-03-02 20:01 up!
小学校生活最後のお習字
今日は午後から書写の授業を行いました。今日の書写が子どもたちにとって,小学校生活最後のお習字の時間になりました。これまでに習った点画やはらいなどの筆の動かし方や上下,左右などの文字も組み立て方などを意識して,最高の一字を書き上げました。
【6年】 2022-03-02 19:44 up!
年度末が近づきテストがたくさん…
いよいよ年度末,卒業がすぐそこまで迫ってきて,今クラスではいろいろな教科においてテストや発表会などを行っています。今日は国語のテスト,明日は跳び箱最終回,明後日は漢字
50問テスト,大忙しですが,1つひとつしっかりと頑張ってほしいと思います。
【6年】 2022-03-02 19:31 up!
理科 「生物と地球環境」
理科の学習では,ロイロノートを使って,これまでの学習内容を確認できるクイズづくりに取り組み始めました。ただ,クイズを作るのではなく,しっかりと解答に解説を書くことまでが求められるクイズづくりです。1学期などずいぶん前に学習した内容はしっかりとまず自分が確認してからクイズを作ります。小学校理科での学びをしっかりと確認して中学校へと進んでいってほしいと思います。
【6年】 2022-03-02 19:30 up!
これはなんでしょうクイズ
「四角いです。これはなんでしょう。」
今子どもたちは,「これはなんでしょうクイズ」を作っています。
学校にあるものを答えにして,どんなヒントを出せばいいのかヒントをどんな順にすれば簡単には解けない問題になるのかを考えています。何にしようかとても迷っているペアが多かったですが,決まるとどんどんヒントを考えていました。
【1年】 2022-03-02 19:30 up!
体いく科「ボールけりゲーム」
今日から新しい学しゅうをはじめました。
みんなできょう力してじゅんびをしたり,楽しみながらゲームをしたり,していました。
これから,チームでどんどんレベルアップさせてくださいね。
【2年】 2022-03-02 19:30 up!