京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:66
総数:398524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 図画工作科「マグネットマジック」3

面白いアイデアがたくさん!!

みんな大喜びで遊んでいました!!

「今日は,とっても楽しかった」
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科「マグネットマジック」2

友達の作品で遊んでみました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科「マグネットマジック」

作品が完成しました。
画像1
画像2
画像3

3年 今日はなごみ献立でした!

子どもたちは,朝から給食の話をしていました。
そうです!
大人気の三色ゼリーが給食に出るからです。
さらには,今日は,なごみ献立で2つのものをご飯にかけて美味しく食べていました。

なごみ献立の動画を見ていると,
「もうこれでなごみ献立も最後か」
「そういえば,あんなものも食べたな」
と振り返っている様子でした。
画像1
画像2

3年 社会科「安全なくらしを守る」

校区には,たくさんの危険な所があるのに,実際事故の件数を調べてみると,とても少ないことが分かりました。

どうしてこんなに少ないのか?

その理由として挙がったのが,とまれなどの看板などがあるからじゃないかと言う意見が出てきました。

ということで,今日は,校区に事故や事件を守るためにどんなものがあるか考えました。

ガードレール,標識,標示,110番の家など
自分の登下校の道をもとに,見付けたものをマップにかいていきました。
中には,110番の家のマップを使って書いている子もいました。
画像1

3年 書写「学習のまとめ」

今日は,鉛筆を使って,文章を書くことに挑戦しました。
文字の大きさ,配列を意識しながら,そして,平仮名,漢字の書き方も一画一画意識して書きました。

いつもと違い長い文章でとっても疲れた様子でしたが,それだけ集中して書くことができていました。
画像1
画像2

3年 国語科「わたしたちの学校じまん」

発表の練習を始めました。
自分たちでどんな風に発表するか考え,他のグループに見てもらいました。

他のグループの意見をもとにさらに相手に伝わるような発表を目指しています。
画像1
画像2

3年 算数科「そろばん」

初めてそろばんを使いました。
そろばんには,1だま,5だま,定位点がある。
たまをあげる時は親指で,はらう時は人さし指で行う。

など基本的な操作を確認した後は,数を入れたり,足し算,引き算をしたりしました。
画像1
画像2

4年 図工「ポーズのひみつ」3

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子の続きです。


楽しく活動することができました。


今後,美術館に行くことがあったら,ポーズに着目してみてほしいなと思いました。

4年 図工「ポーズのひみつ」2

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子の続きです。


グループに分かれて,短時間,話し合う時間を取りましたが,実際にポーズをまねしてみようというと,とても楽しそうに活動していました。


ポーズをすることで,より想像を膨らませることができたようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp