|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:128 総数:600204 | 
| 人権の花   式典として,各クラスの代表委員の子どもたちが3年生を代表し,スイセンの球根を植えさせていただきました。動物,植物関係なく生きているものを育てることで命の大切さや温かい気持ちについて学ぶことができればなと思います。 人権擁護委員会の皆様本日は,貴重な体験,お話ありがとうございました。 【1年生】やぶいた かたちから
図画工作科の学習の様子です。 いろいろな紙を破り,出来た形から想像を広げて画用紙に貼り付けました 次回は,貼り付けた紙にパスで色をつけていきたいと思います。    【1年生】さあ,なに して あそぼう
生活科の学習の様子です。 宝ヶ池公園で見つけた秋の材料を使って,オータムフェスティバルに向けた準備をすすめています。 他クラスのお友だちや,たてわりペア学年の6年生,お世話になっている先生方を招待しようと,意欲的に活動に取り組む姿が見られます。    【1年生】ひきざん(2)
算数科の学習の様子です。 繰り下がりのある引き算の学習に取り組んでいます。 「10のまとまりからひく」ことを意識しながら頑張っています。  【1年生】かん字の はなし2
1年生は,平仮名・片仮名・漢字と,たくさんの文字の学習に取り組みます。 難しさを感じながらも,漢字に興味を持ち,前向きに活用しようとする姿が素敵です。   【1年生】かん字の はなし1
国語科の学習の様子です。 漢字の成り立ちに関心をもち,漢字を用いた短作文に挑戦しました。 身近なところにも既習の漢字が隠れていることに気づくことができました。    人権の花贈呈式
子どもたちに生命の尊さ,協力,感謝の気持ちを育む取組として行われている 「人権の花」運動が岩倉南小学校にもやってきました。 学校を代表して3年生が水仙の球根を受け取り,大切に育てていきます。 本日贈呈式を実施し,人権擁護委員の方々から,人権についての お話を聞かせていただきました。「話を聞くことは,人を大切にする第1歩」 しっかり話を聞いて,人権を大切にできた3年生でした。   目を大切にしよう 【3年生】 目に良い生活について確認し,改めて目を大切にすることに気づきました。また,目を大切にするために,自分にできることを考えることができました。最後に,テレビやゲームなどを見たり,使ったりするときのルールを自分で決めることができ,実践していこうという気持ちになっていました。 空きようきのへんしん 【3年生】  「どんなものを入れようか。」「紙粘土にどんな色を付けようか。」など自分だけの小物入れを作るのに,楽しく取り組んでいます。 【5年】 総合「岩倉の防災について考えよう」
 「どうすれば岩倉南の人の防災意識を高めることができるか?」をグループを作り話し合い,防災の取組を考えています。今日は,学年で自分たちのグループの取組について交流しました。ほかのグループの考えを聞き,アイデアをもらったり,自分たちの取組を改善したり,さらに自分の取組をよりよいものにしていきます。    |  |