京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:519643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

楽しかった修学旅行  くすのき学級

画像1
26日(金)の生活単元学習では,6年生から学級のみんなに修学旅行の報告会をしました。写真を見ながらその時の様子を聞いて,ほかの子どもたちも目を輝かせて見ていました。

太鼓の体験をしました  くすのき学級

画像1
22日(月)3年生は,総合の学習で,六斎念仏で演奏される太鼓の体験をしました。

晩秋の校庭・東の森

 11月も残すところあと数日となりました。東の森も紅葉や銀杏が色づき秋の深まりを感じる光景になりました。南校舎の影が運動場の中程まで架かるぐらい長くなってきました。
 2学期が始まった頃は,校舎の影も短く,東の森はまだまだ蝉の鳴き声が賑やかでしたが,一日一日と冬に向かっています。2学期もあと1ヶ月を残すのみとなりました。これからも,ケガや事故に注意して全員で元気に2学期を終了し,冬休みが迎えられるようにしましょう。
画像1画像2

ポップコーンをつくったよ  くすのき学級

画像1
19日(金)に,畑で育てて収穫したとうもろこしをつかって,ポップコーンをつくりました。油をひいた透明の鍋に種を入れて,しばらくすると,「ポン,ポン」という音とともに,実がはじけるのが見えたので,子どもたちは大喜びでした。

5年 体育 走り幅跳び



 5年生の走り幅跳びでは,“どうすれば記録が伸びるか”考え,話し合いながら学習しています。


 目線を上にあげて,飛ぶようにする

 踏切を強くする

 踏み切った後,上に高く飛ぶ意識を持つ

 上半身を使って,勢いをつけて飛ぶ

 助走を思いっきり走る


 など,わかったことをグループのメンバーに伝え,アドバイスをしながら取り組んでいます。

 さらによい動きを求めるために,タブレットで自分の姿を確認しながら記録にチャレンジしています。


画像1画像2

5年 音楽 「キリマンジャロ」の合奏


 5年生の音楽では,リコーダーや打楽器,木琴や鉄琴などを使って「キリマンジャロ」の合奏をしています。

 グループに分かれて,一人一人役割をもって練習に取り組む真剣な姿は素敵でした。


 この日は,クラスのみんなに向けて発表をする日です。
グループのみんなと気持ちを一つに,素晴らしい演奏に仕上がっていました。



画像1画像2

5年 ふりこが一往復する時間は何によって変わるの?

画像1画像2
 5年生の理科では,「ふりこの動き」を学習しています。


 この時間は,一人一つのふりこをもって曲に合わせて,ふりこを動かしました。

テンポの速い曲に合わせてふりこを動かすのには,どうすればいいか。
「動かす手を早くすればいい?」
「糸を短くすればいいんじゃない?」
「ふりこのビー玉を大きくして,重くしたらいいんじゃない?」
など,予想を立てて実験しました。



 これからの学習が楽しみになってきましたね。


3年生 体育 走り幅跳び

画像1画像2
 体育の学習では,走り幅跳びの学習に入っています。自分たちが跳ぶだけでなく,友だちの記録を測ったり,跳んだ後の整地をしたりと一人一人が役割を果たしながら,学習を進めています。

3年生 総合「吉祥院に古くから伝わるもの」 センター学習4

画像1画像2
 最後は,実際に六斎念仏の舞台に立っておられる方に質問タイム。短い時間でしたが,子どもたちは質の高い質問を繰り返し,興味をもって学習に取り組んだことがうかがえました。今後の学習が楽しみです。

 資料展示の横に,昨年度の3年生(現4年生)の作品を発見!今年の3年生はどんなふうにまとめをしていくのかな?

3年生 総合「吉祥院に古くから伝わるもの」 センター学習3

画像1画像2
 3つ目は,資料が展示されているところで,六斎念仏の歴史についての学習。
「どのくらい前に始まったのかな?」
「誰が始めたのかな?」
「何のために始めたのかな?」
子どもたちは,それぞれ疑問に対する予想をもっていましたが,平安時代から続いていることやお坊さんが始めたことにびっくり仰天でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/4 町別児童会(延期)
3/9 お別れ集会

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp