京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:519643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年生 理科 キャベツが穴だらけ…

画像1
 他の植物に比べ,先生たちの育てていたキャベツだけが穴だらけになっているのはどうしてなのか?
 子どもたちは探偵のように虫メガネをもってキャベツを観察していました。
「タマゴがある!」
「モンシロチョウがいっぱいとんでいる!」
「でも,アリもキャベツの上を歩いているよ!」
「近くにクモの巣も…」
虫かごをわけ,継続的に観察していくことにしました。

3年生 国語 もっと知りたい,友だちのこと

画像1
画像2
 学習のはじめ,質問をすることで,自分が知りたいことが分かるのはもちろん,相手の話を広げたり深めたりすることができることに気付いた子どもたち。学習を進める中で,どんな質問をすれば,相手の話を広げたり深めたりすることができるかを考えてきました。
 この日はいよいよトークタイム。友だちの話を聞いて,感想につながる質問をします。「どういうきっかけで好きになったのですか?」「その練習ではどんなことをしているのですか?」など,スピーチした友だちに,積極的に質問し,感想につなげる姿が見られました。
 この学習で学んだこと,身につけたことを普段の話し合いにもいかしていくことを確認し,学習を終えました。

3年生 書写 はじめの学習

画像1画像2
 3年生から始まる毛筆の学習。子どもたちは学習が始まるのをとても楽しみにしていました。この日は用具の名前をはじめ,準備の仕方から使い方,正しい姿勢,片づけ方を学習しました。この学習をいかして,次回の学習では「二」の漢字を横画の書き方に気をつけて書く練習をします。

5月31日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・小松菜と切干大根の煮びたし・すまし汁でした。

鶏肉のあまから煮は鶏肉・たまねぎを炒めて,料理酒・砂糖・しょうゆを入れて煮た後,かたくり粉でとろみをつけて仕上げています。炒めた肉は一度釜から取り出し,肉の余分な油を切っています。

給食時間に毎日クイズを出しています。これからホームページにものせていこうと思うのでぜひ挑戦してみてください。

〜今日のクイズ〜
濃口しょうゆと薄口しょうゆ,どちらの方が塩が多く入っているでしょう?

1年算数科「いろいろなかたち」

画像1
画像2
 積み木の面を写し取り,面の形の特徴を利用した絵をかく活動をしました。写し取った四角・丸・三角の形から,想像を膨らませてお絵かき遊びを楽しみました。

1年生活科「さかせたいなわたしのはな」

画像1
画像2
 雨が続いていて,なかなかアサガオの観察に行けなかったので,久しぶりに見たアサガオにみんなビックリ!見ない間にすくすくと成長して,本葉が次々と顔を出し,茎も立派になっていました。月曜日には間引くので,どのアサガオを残そうか一つ一つ丁寧に眺めていました。
 一人一人の植木鉢で育てるのはアサガオですが,プランターには「オジギソウ」「コスモス」「風船カズラ」の種をまきました。アサガオ以外のこれらの花もこれから成長を見ていきます。

1年 みんなできれいにしよう!

画像1
画像2
画像3
 そうじをするのに慣れてきて,工夫してきれいにしようとする姿が見られます。床だけでなく壁まで雑巾がけしたり,ほうきで丁寧にゴミを掃いたり,黒板拭きは6年生のお兄さんと上下で分担したりしています。きれいになると気持ちがいいですね!

ドッチビーをしたよ!

画像1
画像2
画像3
体育の授業で「ドッチビー」や「だるまさんの一日」をしました。
みんなで仲良く体を動かして汗をかくと,気持ちがいいですね!

1年 読書に親しもう

画像1
 図書館の本を借りられるようになってから,朝読書の時間の子どもたちの様子が変わってきました。読みたいという意欲が高まり,文字を必死に指で追いながら読んだり,時には小さな声で読み上げたりしながら,必死で読む様子が見られるようになってきました。この日も,朝読書の開始時間にはみんなが席に着き,10分間どっぷりと読書に浸っていました。毎日の積み上げが子どもたちの言葉の力や想像力を伸ばしていってくれるものと思います。

くすのき 理科

理科では,「昆虫の育ち方」について学習しています。
前回,モンシロチョウの育て方を学んだので,実際に卵・幼虫・さなぎを観察しました。卵の小ささに驚く子どもや,さなぎを見つけて嬉しそうにしている子どもたちの姿がみられました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/4 町別児童会(延期)
3/9 お別れ集会

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp