京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:82
総数:434563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 六年生を送る会

画像1画像2
 今日は、「六年生を送る会」がありました。
 5年生は、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちと来年度への決意の気持ちを四字熟語に込めて、紹介しました。また、1〜5年生のみんなで作ったカードを代表して、6年生に渡しに行きました。
 6年生から「朱二校のリーダーという自覚をもち、下級生を思いやる心を大切にしていってほしい」というメッセージをもらいました。
 5年生も残りあとわずか。6年生に向かってがんばっていきたいという気持ちが一段と高まっていました。

5年 糸のこスイスイ

画像1画像2
 図工の学習で、電動のこぎりを使っています。
 初めはこわごわ使っていた子どもたちも、慣れてくるととても器用に板を動かし、思った形に切れるようになってきました。
 友達同士で教え合い、助け合いながらがんばっています。 

5年 大造じいさんとガン

画像1画像2
 国語「大造じいさんとガン」の学習で、朗読に取り組みました。
 ロイロノートを使って、自分で選んだ場面の朗読しているところをビデオに撮りました。自分で納得がいくまで、何度も撮りなおしていました。

4年 6年生を送る会

画像1画像2画像3
 3月1日(火)に,6年生を送る会がありました。6年生に向けて,各学年が映像の出し物を送りました。そして,6年生からそれぞれの学年にメッセージが送られました。
 4年生がもらったメッセージは,『4年生 前進 』です。これから高学年になる皆に,温かいエールが送られました。期待に応えられるように,立派な5年生になりましょうね!

6年生から全校のみんなへ

画像1画像2画像3
<は組のみなさんへ>
はきはきと話していて,ハンドベルも綺麗な音色を出せていて感謝の気持ちが伝わりました。僕たちも全力で頑張るのでみんなも精一杯頑張ってください。

<1年生のみなさんへ>
すてきなメッセージありがとう。一人一人の名前とメッセージ感動しました。4月から2年生になるので次の1年生の手本となるように行動してください。朱二校を大切に素晴らしい学校にしてください。

<2年生のみなさんへ>
一人一人の名前を呼んでくれたことに感激しました。真剣に伝えようとしてくれたこと,「スイミーのように」や「スーホのように」という国語で学習して人物を使って応援してくれたことが嬉しかったです。全部全部,とっても嬉しかったです。ありがとう!6年生はずっと応援しています。頑張ってね!

<3年生のみなさんへ>
たくさんあることわざを劇と一緒に使いこなしていてとても良かったです。朱二校を引っ張っていける4年生になってください。クラブ活動やフレンドリー活動でもがんばってください。

<4年生のみなさんへ>
心のこもったビデオレターありがとうございました。心がとてもほっこりしました。これから5年生として頑張ってください!応援しています!

<5年生のみなさんへ>
素敵なメッセージありがとう。私たち6年生の励みになりました。5年生が紹介してくれた四字熟語を胸に何事も挑戦していきます。4月から6年生ですね。朱二校のリーダーとしてみんなを引っ張っていってください。

6年生・理科

画像1画像2
理科の時間に,「私たちは,地球環境とどのように関わっていけばよいのだろうか」という学習問題について調べたことを基に,これからどのように生活をしていけばよいかを考えてまとめ,発表をしました。水不足の事やオゾン層破壊のことなど解決すべき課題について自分事してとらえ,学習することができました。地球環境のために一人一人が意識を変えて取り組むことが大切です。学習したことを生かして自分たちにできることは実践していってほしいです。

4年 おめでとうの花畑

画像1
画像2
画像3
 あっという間に日々が流れ,気づけばもう少しで6年生の卒業,そして新1年生の入学の時期がやってきます。それに合わせて,校内の掲示板には「おめでとう」を伝える飾りが増えてきました。
 4年生が担当する北校舎の掲示板には,「おめでとうの花畑」が完成しました。みんなのおめでとうの気持ちが伝わるといいですね。

6年生 総合の学習

画像1画像2
総合の時間に,SDGsの取組について調べたきたことをまとめ,発表をしました。自分が調べてきたことを聞き手に伝わりやすいようにスライドを使ったりジェスチャーをつけたりしてプレゼンをしました。海洋プラスチックのこと,ジェンダー平等について,食品ロス問題のことなどをテーマに挙げて発表していました。「自分たちにできることを考え実践していく」「少しでも世界が良い方向に進むように自分たちが学習したことを広めていきたい」そんな感想が聞けました。

6年生・音楽

画像1画像2
音楽の時間に「風を切って」という曲を合奏しました。パートの役割や旋律の特徴に合う楽器「木琴・鉄琴」を使いました。久しぶりに楽器を使ってみんなで音楽を楽しむことができました。みんなの音色が重なり合うと豊かな響きが感じられました。

5年 作品展鑑賞

画像1画像2
 作品展を鑑賞しました。
 どの学年の作品もすばらしく、作品のよさをたくさん見つけていました。特に6年生の作品をみたときには「細かく彫っていてすごいなあ。」「色の使い方がうまいなあ。」などと感じていたようです。
 見つけたよさを今後の作品に生かしていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp