![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:64 総数:221667 |
2学期終業式![]() ![]() 終業式では,2学期の思い出を振り返りながら,葉っぱの絵本を見て秋の自然で遊んだことを思いだしたり,新年を迎えることについて話を聞いたりしました。「よいお年を」の挨拶を教えてもらうと,降園時に子どもたちから笑顔で「よいお年を!」と声を掛けてくれる姿もありました。 2学期もご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。3学期からもよろしくお願いいたします。 園だより 1月号誕生会(全学年)![]() ![]() ![]() すみれ組は,広い遊戯室で「トナカイのクリスマス」の音楽に合わせて,スズを使いながら友だちと踊りを楽しみました。友だちとの踊りは息もピッタリで,笑顔いっぱいで踊っていました。 さくら組は,3ヒントクイズを出して誰が誕生児なのかを当てる取り組みをしました。思い当たる友だちを伝え合い,クイズの時間を楽しみました。又,「くーすけのクリスマス」という紙芝居では,サンタさんってどんな人?。一緒にソリに乗ってみたい!とワクワクしながら,くーすけの気持ちに思いを寄せて見ていました。 たんぽぽ組は,「クリスマスのうたがきこえてくるよ」のペープサートを見ました。次々に出てくる家には誰が住んでいるのかな?,サンタさんにお願いしたプレゼントは何かな?とクイズを交えて進んでいく話に,思いをどんどんと伝えていました。最後は「クリスマスのうたがきこえてくるよ」の音楽に合わせて知っているところを歌ったり,体を揺らしたりして楽しみました。 どの学年も,季節に合わせた楽しい時間を過ごし,ますます子どもたちの夢や期待が膨らみました。 12月生まれの友だち!誕生日おめでとう! ステキな時間を過ごしたよ(全学年)![]() ![]() ![]() 遊戯室は素敵な飾り付けがされ,ゆったりとした音楽が静かに流れていて,「昨日はこんなんじゃなかったのにすごい」,「魔法みたい」と,幻想的な雰囲気も楽しむことができました。 すみれ組は,「もりのクリスマス」のパネルシアターを見ました。森の動物たちにサンタさんから次々にプレゼントが届き,皆でパーティーが始まる楽しいお話に子どもたちは興味津々でした。 さくら組は,「クリスマスのうたがきこえてくるよ」のペープサートを見ました。馴染みのある歌に合わせて歌いながら,楽しいひと時を過ごしました。 たんぽぽ組は,「まっかなおはなのトナカイさん」のペープサートを見た後に,音楽に合わせて楽器遊びを楽しみました。楽しい楽器遊が終わり片付け始めると,最初には無かった楽器のかごの中に手紙が届いていました。びっくりしながらも直ぐに「サンタさんからかな?」と気づき,大興奮の子どもたちでした。手紙には,「プレゼント大切に使ってね」とあり,作ったブーツのカバンの中を見るとプレゼントがあり,大喜びで両手で抱えていました。 そして,人参,ブロッコリー,小松菜の野菜のプレゼントもチョコちゃんに届き,早速皆で洗ってあげました。 それぞれの学年で,いつもとの違う環境,空間を肌で感じながら,貴重な時間を過ごすことができました。 避難訓練をしました(全学年)![]() 様々な場面で,自分の身の守り方についてやってみたり,考えたりしていきたいと思います。 しょっぽとりから,会社まで!![]() ![]() 「誰がおにするの?」と子どもたちに聞くと,「先生!」と返事が返ってきました。逃げるよりも追いかけることが楽しいようで,一生懸命追いかけています。 何回かしっぽとりをくり返すと,一人の子どもがリュックを背負いしっぽを付けて笑顔で保育室から出てきました。どーするのかな?と思っていると,その姿がかっこよく見えたようで,次々に保育室にリュックを取りに戻り,再び笑顔で園庭に戻ってきました。何が始まるのかな?と子どもたちの後を付いていくと,「仕事に行ってくる!」と学校の方に出掛けて行きました。職員室の戸を少し開けて「誰もいないね」と話していると,その様子に気付き,校長先生と教頭先生が出て来られました。子どもたちが「会社行くんねん」,「勉強するねん」とそれぞれの思いを伝えると,「そーかそーか」と返事をしてくださっていました。気持ちを受け止めてもらった後は,笑顔で元気一杯走って幼稚園に帰って行きました。 下京雅小学校と垣根がなく,全ての先生とも関わりをもって過ごせる良さが感じられた一日となりました。 サンタさん来てくれるかな?(4歳児)![]() 5歳児すみれ組の子どもたちが,赤い服をまとって,白い袋を下げている姿を見ると「あっ!サンタさんだ!」と目を輝かせます。「プレゼントくれるかな」とドキドキして待ったり,寝ているふりをしてみたり。プレゼントを届けてもらうととても嬉しそうに,包みを開けている姿がありました。 砂場では,なにやらごちそうづくり。「なにをつくってるの?」と聞くと,「サンタさんに食べてもらうごはん!」と話す○くん。園庭に出かけているさくら組サンタに食べてもらうごちそうをつくっていました。「もうできたけど,サンタさん来てくれるかな」と食べてもらうことを楽しみにしていました。様々な遊びの場で,サンタさんのイメージやサンタごっこを介しての友達との関わりを楽しんでいます。 プレゼント届くかな?![]() ![]() そこで,プレゼント届けてもらえる様に!と願いを込めて,プレゼントを入れるブーツ型の袋を作りしました。キラキラの星や,モール,セロファン,綿等,どんな飾り付けをしようかな?どんな絵をかこうかな?とそれぞれに考え,思いを表現していました。 以前よりも,パスの筆圧が強くなっていたり,沢山の飾りを選んで取り組んだりと,成長も見られ,楽しい時間が過ごせました。 友だちとの関わりが増えてきて,自分たちで季節の変化を感じたり,知ったりしながら,ごっこ遊びを楽しむ姿からも,成長が感じられ嬉しく思います。 プレゼントが届く日を楽しみに,子どもたちの気持ちの高まりを共に感じて過ごしたいと思います。 わくわく,楽しい!!(4歳児)![]() ![]() 4歳児さくら組では,CDから流れる曲と一緒に楽器遊びをしたり,松ぼっくりや毛糸を使って飾りをつくったりすることを楽しみました。楽器遊びでは,音楽に合わせて音を鳴らしながら踊ったり,いろいろな音の出し方を試してみたりしていました。「この曲知ってる!」と口ずさみながら,にぎやかなコンサートを楽しんでいました。 探検ごっこやおうちごっこでも,魔女やサンタクロースのイメージが出てくるなど,いろいろな場面で,子どもたちのわくわくした気持ちが伝わってきます。 教育功労者表彰![]() 受賞理由 地域とともに子どもたちの育ちを支え,地域に愛される質の高い教育実践を展開するとともに,幼小接続の取組や研究等,全国・本市の新しい形の教育モデルとして全国に発信するなど,本市教育の進展に貢献されました。 今後も,この地域の子どもたちが幸せな幼児期を過ごせるよう,育ちや学びを支えて小学校へとつないでいく教育が展開できるよう,教職員一同,努めたいと思います。 |
|