令和3年度締めくくり【中央専門員会】その1
今年度最後の中央専門委員会が,各委員会各学年が分かれて行われました。Teamsによるオンライン中継も,慣れたものですね。委員長の皆さんが,しっかりと今日の取組について説明してくれていました。
【学校の様子】 2022-03-02 15:56 up!
令和3年度締めくくり【中央専門員会】その2
3年生を送る会に向けての準備,2年生を中心にしっかりと取り組んでくれていました。学校の柱としての自覚,受け継いでくれていますね。送る会,そして来年度,皆さんの活躍を楽しみにしています!
【学校の様子】 2022-03-02 15:54 up!
収穫【5組】
昨日の雨が,葉っぱの緑を濃くしてくれたように思います。5組の大根の収穫です。みずみずしく,青々とした葉っぱ,白い根,一本一本抜きました。後の土も次の作物につながるように整えます。仕分けている様子は,まるで青果場のようでした!
【学校の様子】 2022-03-02 15:01 up!
3月、締めくくりです【1年生数学】
3月です。1年生の数学では、球の公式を学習し、1年生の学習内容は全て終わりました。6章の単元テストが金曜日にあるので、最後をいい形で締めましょう。みんな、一生懸命練習問題に取り組んでいました。
【学校の様子】 2022-03-01 18:25 up!
生命の輝き,いつまでも。【校長先生からのメッセージ】
自分の思いがうまくいかないときもある。でも,それを乗り越えるには,力が要る。そんな時に,どんな思いをもって向き合えばよいのだろう。
校長先生から3年生に向けて,自分のお子さんの誕生から始まった物語をお話ししていただきました。聞く人によって,その受け取り方は様々だったと思います。ただ,間違いなく言えることは,悩んでいるのは自分だけではない,ということです。みんなの力を借りながら,一緒に乗り越えていきましょう。
【学校の様子】 2022-02-28 19:12 up!
仕上げに向けて【1年生数学】
数学の授業では立体の体積を求めています。表面積に続いて、計算方法や公式を一つずつマスターしていますね。あと2回で1年生の範囲は終わり、4月からの復習へと移ります。数学で人生を変える をテーマにできることをどんどん増やしていきましょう。
【学校の様子】 2022-02-26 12:02 up!
地雷問題から考える平和とは?【2年生平和学習】
2年生では,平和学習の一環として,講師をお招きして「地雷問題から考える平和とは?」について考えました。カンボジアの地雷原に住む人々の生活,なぜそのような状況になったのか,その影響は,これからどうなっていくのかを,講師の方から教えていただきました。昨日,奇しくもウクライナで戦争が始まりました。なぜ戦争が行われるのか…。平和が一番大切なはずなのに…。今自分に何ができるのか,遠い世界の出来事ではなく,自分事として考えられるようになった時,本当に平和について考えられる一歩が始まるのだと確信しています。
【学校の様子】 2022-02-25 18:37 up!
The posters of grobaland local issues【1年英語】
自分たちの暮らしの中で,お互いが気持ちよく生活するためには何が必要か。そんなissues(意見)を英語で表してくれました。当たり前のことを当たり前にと思いつつも,英語で書いてみると,改めてこんな表現になるんですね!
【学校の様子】 2022-02-24 18:39 up!
継続は力【朝のあいさつ運動】
朝、登校する皆さんを出迎え、あいさつしてくれている男の子がいます。私が思うに、毎日欠かさず立ってくれていると思います。継続は力、本当にありがとうございます。これこそ、本当の「あいさつ運動」です。
【学校の様子】 2022-02-22 17:48 up!
「法教育」はじめてのアルバイト【3年生社会】
3年生では,京都弁護士会法教育委員会から弁護士さんをお迎えして,「法教育」の授業に取り組みました。テーマは,「はじめてのアルバイト」。卒業してから,アルバイトに行く人もいる中で,働くとは何か,働く際に知っておくべき労働契約について,実際の例を基に考えました。「着替えておくのは当たり前だ」「いや仕事に切り替える場面だから仕事に入るのでは」と,リアルに考えて出てくる意見が,どの意見も共感できるものでした。弁護士という仕事についても,身近に感じてくれたのではと思います。「働く」ことの意味と意義,しっかり考えて,より良い働き方ができるよう,今日の学びを生かしてくださいね。
【学校の様子】 2022-02-21 17:48 up!