![]() |
最新更新日:2025/07/13 |
本日: 昨日:244 総数:1247635 |
修学旅行事前学習 真っただ中![]() ![]() 感染防止対策のため,現在「話す」ことを主とした授業がほとんどできていません。代わりに「聞く」「書く」「読む」ことに一層の重点を置いています。今日の授業は「聞く」と「書く」活動により知識を深めていましたが,これからの事前学習ではそれらの知識を関連付けて「長野県」についてもっと知ってほしい,深く考えてほしい(例えば〇〇業が盛んな理由など)と思っています。 薬物乱用防止教室
3年生は,今日の6時間目の学活で薬物乱用防止教室を実施しました。
左京区保護司会の皆様方にご協力をいただき,授業で活用するDVDを作成していただきました。今日はそれを視聴して授業を進めました。授業の前半は,日頃服用している身近なお薬の正しい引用の仕方についての学習を,後半は違法薬物の恐ろしさについて,ロールプレイングを行いながら学習をしました。 3年生は間もなく義務教育を終えます。これからより一層自分の言動に対する責任を自分で負うことが多くなります。違法薬物の使用が低年齢化しているといわれていますが,この先決してそれらに近づかない生活を送ってほしい,自分の身は自分で守ってほしい,自分を大切にしてほしいという願いから本校では例年3年生で実施しています。 保護司会の皆様方,下鴨警察署から写真にあるリーフレットをいただき配布しましたので,ご家庭でもぜひご覧ください。 ご協力いただきました皆様方にお礼申し上げます。 ![]() ![]() 先週とは打って変わって
今朝はまだ冷え込みがあったものの,昼頃にはぽかぽか陽気になり,過ごしやすい1日になりました。体育実技の授業もほとんどの人が体操服だけで参加していました。比叡山の雪もいつの間にかなくなっています。寒い日も感染防止のため,廊下の窓は開けたままですが,今日は心地よい風が校舎内に入ってきていました。でも恐るべき「あいつ」が一緒になって飛んできています。そう「花粉」です。
寒暖の差が激しい,花粉が飛んでいる,そして数日後に入試を控えている人もいるなど心身のバランスを保つことが難しい時期です。そんな時大切なことは十分な睡眠と栄養,そして物事をポジティブに考えることです。明日からいよいよ年度の締めくくりの3月です。 ![]() ![]() 今年度最終の代議・専門委員会![]() ![]() 昨日本部役員会で打ち合わせした通り,後期の振り返りや送る会の説明等を行いました。各学級の委員のみなさんは間もなく今年度の役割を終えますが,本部役員のみなさんは折り返し地点で,あと半期任期があります。委員会で出た意見などを,ぜひ次年度につなげてください。 洛北グリーンベルトの近況
久しぶりにRGV(洛北グリーンベルト)の様子を紹介させていただきます。
11月に土を入れ替え,その後植えていただいたビオラですが,何株かは現在も花を咲かせてくれています。冬に長い時間咲く品種ですが,今年に入ってから気温の低い日が続き,積雪もありました。またそんな日雪合戦をするために花壇に積もった雪を取った際,下にある植物の花もいっしょに取ってしまったということもありました。 間もなくビオラはその一生を終えますが,枯れた植物は土に返り養分となって蓄えられます。そして次に植えた植物の肥やしとなっていくのです。 2月のボランティア活動は感染防止のため中止になってしまいましたが,近いうちに次の植物を植えるときが来ます。あたたかい目で植物の成長を見守ってください。 ![]() ![]() ![]() ダーツの旅 発表会
学級閉鎖の影響のため,本日発表できなかったクラスもありましたが,1年生の総合的な学習の時間「ダーツの旅」もいよいよ終盤に入りました。
これまで班で調べてきたことを整理してこの日を迎えたわけですが,行先の名所や訪問地,宿泊場所,修学旅行に出発してから学校に帰るまでの行程だけでなく,それらの金額やお小遣いの額,おすすめの食事やお土産まで盛り込んで発表してくれていました。よくまぁこんな細かいところまで調べたなぁという感想を持ちました。一方で修学旅行はやはり学習ですから,訪問する目的や学習内容を盛り込んでほしいという希望もあり,これらの内容を考察することが,来年度に向けたもうワンランク上の達成目標になるでしょう。みなさんの学習に対する前向きな姿勢がよくわかる発表会でした。来週以降に発表するクラスのみなさんもみんなが聞いてくれる,みんなに聞かせる内容にしてくださいね。 ![]() ![]() 生徒会本部の活動![]() 代議・専門委員会は今年度最終です。来年度につなげるため,よかった取組や課題などを出し合います。また送る会は感染予防のため全校生徒が集まることができない中,どうすれば3年生のみなさんに在校生の感謝の意などを伝えられるか考えています。この先も,みなさんの理解と協力が必要ですのでよろしくお願いします。 考えて・工夫して・力を合わせて
今年に入って取り組む予定であった生徒会主催のアクティブウィークですが,感染防止のため内容や実施時期を大きく変更せざるを得なかった委員会も多くありました。
しかしそのような状況下でも,考えて・工夫して・力を合わせ,学校生活がよりよいものになり,みなさんのこれからに役立つ取組を実施してくれています。そのような取組の様子を見える化しているものもあります。各階のフロアに所狭しと掲示されていますのでぜひご覧あれ!この先も掲示物はどんどん変化していきますよ。 ![]() ![]() 4月の給食![]() ・システムによる予約:3月1日(火)〜17日(木) ・マークシートによる予約:3月10日(木)が締め切りです。 4月のメニューはこちらからもご覧いただくことができます。 4月の給食メニュー 定期テストが終わって
今年度最後の定期テストが終了し,今日から平常授業が再開しました。しかし相変わらず寒い毎日が続き,写真のように日中でも比叡山が見えない時間帯があり,雪が舞っていました。
その他の写真は,1組の学活と1年生の総合的な学習の時間の様子です。1年生の総合的な時間は以前に紹介した「ダーツの旅 PART9」です。いよいよ24日(木)発表会です。1班当たりの発表時間は5分程度ということですからこれは相当難しい。要点をわかりやすく話さないと何を調べたのか伝わりません。一方でダラダラと話すと時間が無くなってしまいます。要点を端的にわかりやすく発表する,言いかえると高い言語能力が必要なのです。まさしくこれこそがこの学習の達成目標の1つです。後日ホームページでも紹介します。 ![]() ![]() |
|