京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】国語科「わたしたちの学校じまん」

画像1
画像2
小栗栖小学校との交流学習に向けて,「わたしたちの学校じまん」の学習を進めています。

石田小学校のどんなところをどのように紹介していきたいかの話し合いの活動をしました。

次の時間からは,グループ毎に,いろいろと出てきた意見の中から紹介する内容をまとめていきます。

4年理科ーすがたをかえる水

水を熱し続けると温度と水の様子がどのようになるか調べました。1分ごとに温度を計り,水の様子を見て,ノートに記録しました。どんどん上がり続けていて,さかんに沸騰しているのに,温度が,ほとんど変わらなくなって,不思議そうにしていました。
画像1
画像2

【3年】社会科「火事をふせぐ」

画像1
画像2
画像3
タブレットを活用して,消防署のことや消防士の仕事などについて調べたことをまとめています。

社会見学で教えていただいたことをもとにして,更に追求していこうと調べていました。

朝のランニング

週2回(水・金曜日)に朝のランニングを続けています。

記録会や大文字駅伝大会も中止になりましたが,体力向上と健康のための運動習慣として全員で取り組んでいます。

続けていることで走るフォームもずい分カッコよくなりました。

中学校で全員が運動系の部活をするわけではないと思いますが,体を動かすことは習慣にしてほしいです。
画像1画像2画像3

理科コーナー(上皿天びん)

理科コーナーを楽しみにしている子どもが増えてきました。昆虫の標本を観察していましたが,今度は,上皿天びんのコーナーを作りました。まずは,おもりを乗せ換えて,いろいろなものの重さを計ってほしいと思います。次週からは,秘密の品を置いて重さを計ってもらったり,12個の品の中で1個だけ重さがちがう品を見つけ出したりしてもらう予定です。
新しい500mlのペットボトル竜巻(たつまき)も,回しやすくなったみたいで,どんどんチャレンジしてくれています。
画像1
画像2
画像3

【3年】図画工作科「くぎうちトントン」

画像1
画像2
作品が完成したので,作品カードを書きました。

実際に自分たちが作ったもので遊んでみながら,工夫したところや作品の見所などを書きました。

【3年】体育科「とび箱運動」

跳び箱運動の学習も,6時間目になりました。

跳び方に慣れてきて,どんどん挑戦する姿や,怖さを感じて,記録が伸び悩んだり,跳べていた高さが跳べなくなったり。

いろいろなことを繰り返しながらでは,ありますがみんな一生懸命に学習に向かっています。

怖さを克服することで技(跳び方)が獲得できるようになりますが,一段違うだけで,子どもたちは随分と高さ(恐怖)を感じます。そういった特性に対して,何度も挑戦しながら慣れていき,跳び箱運動の楽しさに触れていってもらいたいです。
画像1画像2

【3年】算数科「小数」

小数の単元のテストをしました。

小数点に気をつけたり,位をそろえて計算することを気をつけたり,0を書くのか,消すのかを気をつけたり,新しく学習したことを確かめるように,丁寧に問題文を読み,解いていました。
画像1画像2画像3

4年理科―すがたをかえる水

水を熱すると,水の中から盛んにあわが出ます。その泡が何であるのかを考えました。ビニル袋に空気を詰めたものと比べて,袋に泡を集めたものとを比べました。あわを詰めた袋は,やがてしぼんでいき,中に水滴がたくさんついていることから,空気ではないことがわかりました。これまでの学習から,冷やされると水滴になって表れるものは,水じょう気なので,あわは水じょう気だと考えました。実験を見ていて,袋の中に水滴がたくさんついて曇っている様子をじっと観察していました。
画像1
画像2

中学生とのオンライン交流

令和7年度に開校する小中一貫教育校。
中学2年生が,その新しい施設で活用されればと考えたピクトグラムを,小中一貫教育校が開校された時の最高学年となる5年生に,プレゼンテーションしてくれました。

5年生はリモートでの交流経験もあるので,説明をしっかりと聞き,カードを書きながら的を射た質問や感想を伝えていました。

このあと,5年生が今日のプレゼンテーションについてや中学校生活に向けて思うことなどを五七五で表し,中学生がそれを上の句として下の句(七七)考えるという取組に続きます。

できあがる作品が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp