![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:205402 |
1年 さんすう「100までの かずの けいさん」![]() 答えは出せるけれど,計算の説明に苦戦する様子でしたが,友達の発表を聞いて,以前に学習した「さくらんぼ計算」と同じ方法で計算できることを確かめられました。 学習したことを生かし,練習問題に取り組む姿からは,成長が感じられました。 5年 隅から隅まで
掃除の時間に隅から隅まできれいに掃除をしている姿が見られます。毎日一生懸命取り組む姿は素晴らしいです。
![]() ![]() 5年 算数 角柱と円柱の展開図
「角柱と円柱」の学習で,展開図をかきました。まず初めに角柱や円柱の展開図がどのようになるか予想し,実際にかいてみて,切って,組み立ててみました。すると「側面が足りない!」「うまくできた!」など様々な反応がありました。次にそのうまくできたことやできなかったことから,どうすれば正しく展開図がかけるのかをみんなで考えました。予想をもとに試作してみたことから意見を出し合い,正しく展開図がかけました。
![]() ![]() ![]() 3年理科ーものの重さ
はかりを使って,粘土の重さを計りました。四角い箱の形にしたり,丸めたり,ひも状にしたりして重さが変わるか比べました。班ごとに切り取った粘土の重さは違っていましたが,形をかえただけでは,重さが変わらないことに驚いていました。
![]() ![]() ![]() 1年 こくご「どうぶつの赤ちゃん」![]() ![]() ロイロノートでクイズを作り,友達のクイズをお互いに見て何の動物かを考えました。 友達のクイズを聞きながら, 「カンガルーと一緒や。」 「しまうまと似ているな。」 と,教科書で学習した動物と比べながら,クイズの答えを考えていました。 1年 たいいく「パスゲーム」![]() ![]() ![]() 始めたばかりのころに比べると,チームの中でパスがどんどんつながるようになりました。そうすると,シュートをする回数も増え,チームが取れる点数も増えていきました。 「これまでに勝ったことがないチームに勝てた。」 「1回目負けたけど,今日は勝てた。」 「○○チームが,めっちゃうまくなっていた。」 と,パスゲームの学習を楽しんだ1年生でした。 1年 生かつ「みんな もうすぐ 2年生」![]() ![]() 一人一人付箋に書きながら集めていきました。 最初に5枚ずつ付箋を配ったのですが,次から次へと付箋をもらいに来て,たくさんの思い出を集めていました。 認知症サポーター養成講座
高齢サポート醍醐南部の方とオンラインでつなぎ,認知症サポーター養成講座を受けました。
学校に来ていただく予定でしたが,新型コロナウィルス感染拡大のためにオンラインでの開催となりました。 「認知症って何?」 どのようなサポートをすればよいかを考えるには,まず正しく理解することから始まります。 いただいたテキストも使い,学習を進めています。 ![]() ![]() 1年 生かつ「もうすぐ みんな 2年生」
4月から過ごしてきて,どんな思い出があるかを出し合いました。
まずは,ペアで出し合った後,一人1つずつ発表していきました。 「体育で跳び箱あそびをしたよ。」 「図画工作で砂遊びをしたよ。」 「運動会でリレーをしたよ。」 「醍醐キャンドルを作ったよ。」 と,学校行事や学習したことなど,いろいろな思い出が集まりました。 次の時間は,できるようになったことや楽しかったことなどを思い出しながら,もっと思い出を集めたいと思います。 ![]() ![]() 1年 こくご「どうぶつの 赤ちゃん」![]() ![]() ![]() その後の時間には,自分が選んだ動物の赤ちゃんについて,これまでの学習を生かして,一人一人が本を読みながらまとめていました。 |
|