京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:11
総数:205219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】がっちゃんタイム「漢字テスト」

画像1画像2
3学期になり,週に2回,がっちゃんタイムで漢字の小テストに取り組んでいます。
家庭学習で取り組んだ宿題をテスト範囲として,実施しています。

繰り返し行うことで,学習したことがしっかりと定着するようにしていきたいです。

3年体育ーサッカー

画像1画像2
みんなで協力して,コートを作ったり,ゴールにするハードルを並べたりして,サッカーのゲームをしました。みんなよく動けていて,入りそうなボールを防いだり,こぼれたボールにいち早く追いかけたりと,男女を問わず活躍して楽しみました。

【3年】体育科「サッカー」

画像1画像2
体育科でサッカーの学習を始めました。

準備と片付け,ルールなどを確認して,1試合を行いました。

自分たちで周りを見渡し,足りないものがあればテキパキと準備をするなど,頼もしい姿がたくさん見られます。

ゲーム中も,寒さを吹き飛ばすくらいたくさん動き回り,ボールに関わっていこうとする姿が見られました。

1年 さんすう「かえますか,かえませんか」

画像1画像2
50円で買えるか,買えないかをペアで考えました。
ペアで考える中で,「50円より安いから買える」「50円より高いから買える」と安いか高いかで考えるとよいことに気付くことが出来ました。
算数も,この学習が最後となりました。
子ども達は,「え,もう終わりなん?」と寂しげな様子。
この後は,1年間の復習をしていきます。

【3年】図工展を鑑賞しよう

画像1
画像2
画像3
図工展の鑑賞をしました。

いろいろな図工の作品をみて,静かに感嘆の声をあげる子どもたち。

「〇年生になったら作ってみたい!」とそれぞれの学年の作品に興味津々で見入っていました。

理科コーナー(重さくらべ)

理科コーナーにおいて,上皿天びんを展示していました。重さをくらべようチャレンジでは,7つのものの重さを天びんで比べて一番重いものや,組み合わせて同じ重さになるものを見つけてもらうようにしました。次々と載せ替えていく中で,見事発見できることを期待しています。
画像1
画像2

【3年】国語科「わたしたちの学校じまん」

画像1
画像2
画像3
小栗栖小学校との交流学習で行う学校紹介の作成をしています。

グループに分かれて,台本を書いたり,清書をしたりしています。

伝えたいことが伝わるように,清書ができた人から,発表の練習です。

交流学習を楽しみにしています。

感嘆符 校内図工展のお誘い

図画工作科で取り組んだ作品を体育館で展示しています。

新型コロナウィルス感染拡大により京都府のまん延防止等特別措置も延長され,残念ながら今年度最後の授業参観・懇談会が実施できませんでした。

校内図工展と授業参観・懇談会の日程を合わせて,多くの保護者の方にご覧いただこうと考えておりましたが,それはかないませんでした。

そこで,図工展の様子を撮影した動画をアップロードしました。
(全体的に引いたアングルでの撮影です。素人の撮影なので,いろいろご容赦ください。)
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/ishida-s/zukout...

明日の17時までですが,是非,会場で直接ご覧ください。

1年 こくご「ずうっと,ずっと,大すきだよ」

僕がエルフのことを大好きだとわかるところを探しました。
「ずっと,大すきだよ。」と言ってあげているところだけでなく,世界で一番素晴らしい犬と書かれているところや,一緒に寝なくちゃいけないと書かれているところからも,僕がエルフのことを大好きだと感じていました。
画像1

1年 さんすう「大きさくらべ(2)」

画像1画像2
広さを比べるためには,どうすればいいかを考えました。
端をそろえて比べるといいこと,マスの数を数えて比べるといいことに気付くことが出来ました。
最後は,友達と場所取りゲームをして,どちらが広いかを比べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp