京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:36
総数:818483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

1年 「タブレット学習」

 タブレットを使ってデジタルドリルに取り組みました。タブレットの使い方にも慣れて自分たちでどんどん進められるようになりました。ポイントがたまってやる気もアップしました!
画像1
画像2
画像3

形の学習・ポスター制作

画像1
画像2
 算数で「いろいろな形」の学習をしています。家から持ってきた箱を仲間わけしていきます。「丸は…?」「これは同じか?」「ん〜…??」とみんな悩んでいます。さぁ結果はどうなったかな?
 図工でポスターを作りました。よく使う言葉を相手に伝わるように,工夫しながら描き上げていきました。すてきなポスターが出来上がりましたね。

行事献立 『ひなまつり』

画像1
画像2
今日の給食は・・・

・ごはん
・ちらしずし(具)
・さばそぼろ
・菜の花のすまし汁
・三色ゼリー

☆今日の給食は,ひなまつりの行事献立でした。給食では,ちらしずしと,ひしもちの代わりの三色ゼリーで桃の節句をお祝いします。

☆菜の花のすまし汁は,ほろ苦い菜の花がたっぷり入っていましたが,「がんばって食べてみる!」とチャレンジしている人がたくさんいました。「苦いけどおいしいね!」と春の味をあじわいました。

『春の皿には苦味を盛れ』という言葉をご存じでしょうか。春に苦いものを食べると体に良いとされる言い伝えです。春になると,体にため込んだ脂肪や老廃物を出し,春の体にシフトチェンジします。その切り替えに,苦味のある野菜はぴったりなのです。

子どもは苦手としやすい味ですが,学校では,お友だちとチャレンジして,色々な味を学んでいます。

1年 食の学習 「にこにこいっぱいの給食にしよう!」

 今日は栄養教諭の肥後先生と一緒に食の学習をしました。にこにこいっぱいの給食にするために気持ちのよい食べ方について考えました。そして一人ひとりで「にこにこ給食宣言」を考えました。宣言したことを実行できるようにがんばっていきましょう。
 今日の給食は,ひな祭り献立で3色ゼリーがデザートについていました。初めての3色ゼリーにドキドキわくわくしながらいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 「6年生を送る会にむけて」

 6年生を送る会で1年生はダンスのビデオレターをプレゼントします。1年間お世話になった6年生のお兄さん,お姉さんに感謝の気持ちと卒業をお祝いする気持ちを伝えられるように練習をがんばりました。喜んでもらえるといいですね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp