京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:46
総数:699169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お金の出し方

今日の算数では,買い物をした時,どのようにお金を出すか考えました。例えば,28円のガムを買う時,10円2枚と1円8枚出す場合だけでなく30円出す場合も考えられます。お買い物する時には,お金の出し方にはいろんな方法があることに気づいていました。
画像1
画像2

1まいの板から

図工では,1枚の板に設計図を描いて小物入れなどを作っています。前の時間までに設計図を方眼紙に描いて試作した経験を生かして,慎重に板に描いていきました。線が描けたらのこぎりで切っていきました。組み立てていく時には,ボンドがなかなか乾かなかったけれど,根気強く組み立てるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 2月18日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・里いもとこんにゃくの土佐煮
 ・みそ汁

 『なま節のしょうが煮』は,水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆの煮汁にしょうが・なま節を加えて煮含めて仕上げました。

 『里いもとこんにゃくの土佐煮』は,けずりぶしでとっただし汁・三温糖・みりん・しょうゆの煮汁でこんにゃく・里いもを煮含めて,花かつおを加えて仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・とうふ・わかめを煮,みそをとき入れて仕上げました。
 今日のみそ汁は,京都市京北地域で作られた,「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

 子供たちから,「『里いもとこんにゃくの土佐煮』は里いもがやわらかくて,とってもおいしかったです。おかわりもしました。」と,感想をくれました。

物語のみりょく

今日の国語では,現在学習している「大造じいさんとガン」というお話から,表現の美しさや登場人物の心情,物語の構成など自分が感じた魅力をロイロノートで配布されたシートに入力していきました。
画像1
画像2
画像3

これが私のお気に入り

1年間の学習の中で国語や図工などでいろんな作品を作ってきました。その中でも自分のお気に入りを1つ選んで理由とともに紹介する文を書くことになりました。どんな作品なのか,なぜそれを選んだのか,どんなことを紹介したいのか考えて下書きをしました。
画像1
画像2
画像3

100までのけいさん

今日の算数では,27個のおはじきから4個あげるといくつになるか考えました。数え棒を見て,10の束からなのかバラバラの7からなのか,どこから「4」を取るか考えていました。
画像1

なんて言うの?

今日の外国語では,生き物や色を英語でどういうのか学習しました。赤い紙を見て「レッド!」と自信をもって答えていました。
画像1

2月17日・給食時間

画像1
 2年生の給食時間の様子です。

6年生・中学校給食・中学生の食生活について学びました。

画像1
 今週,6年生は,

 ・中学校給食についてくわしくなろう
 ・中学生の食生活について知ろう

 をテーマに学習しました。

★中学校給食の4月分の申込は,済んでいますが,5月分以降については,中学入学後に申し込めます。毎月,カラー版の献立表を持ち帰りますので希望があれば,申し込んでください。お家からのお弁当の人も献立表を参考にしてください。

★子どもたちの振り返りから
・私は,家からのお弁当を持っていきたいと思っていたけれど,今日の授業で中学校のお弁当もおいしそうだなと思いました。カルシウムが大事ということがわかったので,チーズ・牛乳・ヨーグルトなどを食べたいです。
・中学校の給食は,冷たいと思ったり,量が多いと思ったりしたけれど,正しいことがわかったし,意外と給食のルールが簡単だなと思いました。また,お弁当の大きさ・量などもわかったので,お母さんと一緒に話しあいたいなと思いました。今回の学習で給食に興味を持ちました。

災害について

今日の社会では,災害について調べてきたことをシートにまとめました。日本は,地震が多く,火山や台風などいろんな自然災害が起きる国です。そのためにどんな対策をとっているか等,前の時間に調べたことをレイアウトも考えてまとめていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 参観・懇談→中止 作品展→延期
3/3 作品展→延期
3/8 作品展(参観なし)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp