京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up8
昨日:123
総数:696581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ミラーステージ

図工では,鏡を利用して奥行きのある作品を作っています。紙粘土に絵の具を混ぜて必要なパーツを作っていきました。細かい作業もとても丁寧にしているので,どの作品も出来栄えがきれいでした。
画像1
画像2
画像3

コマおくり動画

現在,6年生を送る会で流すコマ送り動画を作っています。自分の伝えたいメッセージに必要なパーツができた人から撮影に入りました。少し進めては撮影するという地道な作業の繰り返しですが,出来上がった動画をチェックすると嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

世界の未来

社会の時間には,今,地球が抱えている環境問題を出し合いました。地球温暖化や砂漠化,大気汚染など色々出てきました。今後,豊かな生活を送るためには,よりよい生活環境が欠かせません。そこで,持続可能な社会を実現するためにどんな工夫や努力をしているのか調べました。
画像1
画像2

あこがれの人

外国語の時間には,身近にいるあこがれの人を思い浮かべ,その人を紹介する文を考えました。性格やできることなどを日本語で考え,それを英語でどう表現するか悩んでいましたが,少しずつ書いていました。
画像1
画像2
画像3

□を使った式

クッキーが同じ数ずつ入っているふくろが3つあり,全部で36こだそうです。今日は,1ふくろに入っているクッキーの数を□として,□×3=36という式を立てていました。図にかいてみると,3つ集めて36こだから3つに分ければいいことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

楽しかったよ 2年生

感染症の拡大予防のため,いろいろな制限の多かった1年間でしたが,子ども達は,楽しかった思い出をいっぱい発表してくれました。たくさん出た意見の中から,自分が話したいことを決めて文章に書くことになりました。これから題名もつけて,はじめ・なか・おわりのまとまりも考えながら書いていきます。
画像1
画像2

図書館へ行きました

学校の中にはいろんな教室がありますが,中でも学校図書館はこの1年間でたくさん使いました。今日もみんなで図書館に行って,自分で選んだ本を読みました。読んだ本を読書ノートに記録するようにしているので,ノートを見ると,これまでどれだけの本を読んだのかよく分かりました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 3月2日(水)

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・ペンネの豆乳グラタン
 ・野菜スープ煮

 今日は,『ハッピーキャロット』の日で,「野菜スープ煮」の中に,各クラスに3個ハート型に型抜きしたにんじんを入れました。ハートのにんじんが入ってた人は,給食委員さんが手作りしてくれた「しおり」のプレゼントがありました。

 『ペンネの豆乳グラタン』の「ペンネ」は,ペンの先の形をしたパスタの一種です。にんじん・玉ねぎ・ベーコンを炒めて,豆乳を加えて作った手作りのルーを加えてよく煮込み,茹でたペンネを加えてグラタンの種を作り,クラスごとにハンドル付きホテルパンに入れて,パン粉を振りかけて,スチームコンベクションオーブンで焼き色がつくように焼き上げました。

 『野菜スープ煮』は,チキンスープで,にんじん・玉ねぎ・キャベツを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『ペンネの豆乳グラタン』は,パン粉のカリカリがグラタンにのっていて,とってもおいしかったです。『野菜スープ煮』は,ハッピーキャロットが入っていて,とってもうれしかったです。最後にハートのにんじんを食べました。」と,感想をくれました。

図にかいてかんがえよう

どんぐりを拾いに行った時,9こひろったお友達より2こ少なかったそうです。さて,いくつ拾ったのか図にかいて考えました。考えやすいようにまず数図ブロックを並べました。そのあと,ノートに図をかいて考えました。2こ少ないので,ひき算の式を立てていました。
画像1
画像2
画像3

はこのかたちをしらべよう

長方形や正方形でかこまれた箱の形について,同じ長さの辺があるかどうか調べました。まちがえないようにどの辺が同じなのか印をつけながら数えていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 参観・懇談→中止 作品展→延期
3/3 作品展→延期
3/8 作品展(参観なし)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp