京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:23
総数:528867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

4年生 「ほってすって見つけて」

 4年生は木版画の学習を進めています。
今日は彫り終わった人から順番に,インクを付けて刷りました。

できあがりをみて,「おお〜!!」っとうれしそうな子どもたちでした。


画像1
画像2

1年 図画工作科「やぶいたかたちから生まれたよ」

画像1画像2画像3
1年生では,図画工作科の「やぶいたかたちから生まれたよ」の学習で,画用紙や包装紙をやぶいた形から想像を膨らませ,作品を作製しました。魚や恐竜,動物,お花などいろいろな素敵な作品ができました。

4年 算数 そろばん

画像1
 パチパチと軽快な音を響かせて,子どもたちはそろばんを弾いていました。3年生の時よりも少しレベルアップした内容にチャレンジしています。

3年 理科

画像1画像2
 じしゃくの学習をしています。身近なものにじしゃくを近づけて調べます。引きつけるもの,引きつけないもの,予想をしながら確かめました。
じしゃくっておもしろい🎵

4年 国語

画像1
 自分が興味をもったことを中心に要約した紹介文を書くためのルーブリックを立てる場面でした。子どもたちから活発に意見が出ていました。

5年 音楽

画像1
 スクールサポーターの先生が授業を進めています。コロナ禍でなかなか思うような活動ができませんが,定規をリコーダーに見立てるなど,工夫して運指の練習をしています。

6年 国語

画像1画像2
 学習課題について考える時間でした。ロイロノートを活用して,先生から送られてきた課題に答えるやりとりがしっかりと定着しています。

2年 道徳

道徳の学習で,いろいろな価値について考えています。
『七つの星』では,うつくしいな心について,
『なまけにんじゃ』では,しっかりとやりぬく心について,
『あいさつがきらいな王さま』では,あいさつのよさについて考えました。

『七つの星』では,自分のことよりも,人のことを
大切にしている主人公について考え,自分の生活を振り返りました。

『なまけにんじゃ』では,嫌だな…と思っている時に,
なまけにんじゃが来たことがある経験を思い出し,
今後,自分がどのように立ち向かうのかを考えました。

『あいさつがきらいな王さま』では,あいさつの良さについて考えました。
何気なくしているあいさつですが,あいさつをすることで,
周りの人を気もちよくさせるだけではなく,自分も気持ちよくなることを
話し合うことで気づきました。
あいさつをあまりしていないことに気づいた子たちは,
家族にも,しっかりとあいさつをすることを振り返ることができました。
画像1画像2

2年 算数科 『1000をこえる数』

画像1画像2
算数科で『1000をこえる数』の学習をしています。
少しずつ数が大きくなってくると,数を書くのも大変です。
まとまりを作って数を数えたり,位を確かめながら数を読んだりしています。

2年 体育科 『パスゲーム(2)』

画像1画像2
12月に楽しんでいたパスゲームですが,感染対策に配慮したゲームをしています。
子どもたちは,今できる方法でのゲームを楽しんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp