京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:13
総数:417144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」

画像1画像2
色の名前を英語で伝えることができるようになってきました。今週は自分がほしい色の色カードを英語で伝えて友だちからもらう活動をしています。最初はなかなか慣れず難しそうでしたが,徐々に英語で伝えることができるようになってきました。

ドリーム 「校区めぐり」

画像1
画像2
画像3
今日は午後から校区内のフィールドワークに出かけました。あいにくの悪天候でしたが,しっかりと自分で歩いて,自分の目で見て学ぶことはとても大切なことです。写真や養正校について卒業生の方がまとめてくださった冊子をもとに今日のフィールドワークで学んだことをワークシートに書き溜めました。

それぞれの代表が活躍してくれました

画像1
画像2
今日から3月に入り,1時間目は月初めのにこにこ集会を行いました。後期児童会代表の4人は,司会進行,発表代表の2人は前月の人権学習のふり返りを発表してくれました。どちらの代表も6年生としてしっかり前に立ってくれました。オンライン上でもしっかりと聞き取れるほどはっきりと発表してくれました。なお,この集会で先日のペロピカペタ週間の金賞表彰をしていただきました。

にこにこ集会

画像1
今日はにこにこ集会でした。先月の人権学習で学んだことを代表二人が発表してくれました。緊張していましたが,しっかりと伝えることができていて素敵でした。

おたすけ☆きらっと

画像1
図工の後,こまかい紙きれが たくさん おちていました。
早くかたづけがおわった人が それを見て,紙をあつめてくれていました。
みんなのために,という気もちが つたわってきて,とてもうれしい気もちになりました☆

にこにこしゅう会がありました

画像1
画像2
画像3
今日から3月です。1時間目に にこにこしゅう会がありました。
だいひょうの2人は,先月のふりかえりを はっぴょうしてくれました。
げんこうを見ずに はっぴょうしていたのが すばらしかったですね!

今月のにこにこ目ひょうは「おとなりの国について知ろう」です。
日本とにている食べものがあったり,食べるときのマナーはちがったり,おもしろいですね。

体いく科「とびばこあそび」

画像1
画像2
今日まで,友だちと教え合いながら いろいろなわざに ちょうせんしてきました。
みなさんが 楽しみながら活どうしたり,場をくふうしたりしていたのが,上手になったひけつだと思います。
がんばりましたね!

読書バザールに参加しました!

今日は読書週間の取組の1つ,読書バザールに参加してきました。1年間読んだ本の冊数をポイントに換算して,ミニブックや塗り絵,しおりなどと交換するという素敵なイベントでした。6年生は参加する子どもと委員会の担当として運営する子どもとに分かれていましたが,それぞれの立場で読書バザールに参加することができました。
画像1
画像2
画像3

体育 「跳び箱運動」

画像1
画像2
画像3
体育では跳び箱に取り組んでいます。ねらい1とねらい2に分けて,いろいろな技や高さに挑戦しています。トライ&エラーの精神で友だちと協力しながら,自分のレベルアップに挑戦しています。明日も頑張って跳びます!

3月のカレンダーをつくりました。

画像1
画像2
3月のカレンダーをつくりました。
3月の行事を日付や曜日と関連させながら,見通しを持ちました。
6年生だけでなく,クラスの子どもたちも6年生との時間もあとわずかであることを意識し始めています。少しでも多く,クラスでたくさんの思い出が作れればと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp