![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:99 総数:532327 |
3年生 社会科
3年生の社会科では,町のくらしや人々の命を守る人々について学習しています。
今日は,事故や事件が起こったとき,誰がどのようにして解決しているのか資料から読み取り,ノートにまとめました。 ![]() ![]() 4くみ 小さな巨匠展作品紹介パート1
小さな巨匠展作品紹介1回目はふんわりした厚みがおいしそうな『ワッフル』です。子どもたちのコメントともに載せたいと思います。
〜児童のコメントより〜 ☆注目ポイントはどこですか? 「小さなワッフル!」 ☆がんばったところは,どこですか? 「ワッフルの色を紙ねんどにねりこむときに,のばして,また,たたんと,なんどもくりかえすのがたいへんでした。」 ![]() 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() チャウダーは,手作りのルーで,鶏肉や野菜を煮込んで作り,まろやかな味を楽しみました。 今日の献立![]() ![]() ![]() パンにはさんでハムサンドにして食べました。 6年体育科「バスケットボール」![]() ![]() まずは,試合の流れやルールになれるために試合を行いました。 3人で1チームとし,人数を限って行っています。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「なごみ献立」では,「おから」に煮干し,「花菜の澄まし汁」にこんぶと鰹節を使って「だしのうま味」を味わいました。また,れんこんや京野菜の花菜を使って,季節を味わいました。「おから」は,京都では月末に食べる習慣があり,これは「来月もご縁が切れませんように」とか「きらず」とも呼ばれています。 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 「はるまき」は給食室で一つ一つ心を込めて巻き,油で揚げて作りました。具には,まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめを使っています。 4くみ 国語
4くみでは「動物の赤ちゃんクイズをつくろう」の学習をしています。ipadを使って,どこにどんなことが書かれているのかを確認します。
ICTを補助として活用しつつ,ワークシートに「書く」ことももちろん大切にしています。 学習の終盤には,動物クイズを作ってみんなで出し合う予定です。どんなクイズができるのか楽しみです。 ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 「たたきごぼう」は,お正月料理でごぼうを細く切ってゆで,ごま酢や甘酢で味を付けた料理です。味がしみこみやすいように,すりこぎなどでごぼうをたたくので,「たたきごぼう」と呼ばれます。 ごぼうは細く長く地中深くにしっかりと根をはることから,「細く長く幸せに暮らせますように」という願いが込められています。 |
|