京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:38
総数:645738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

2年生 図画工作

 図画工作科で,絵の具の使い方を学習しました。絵の具を使うのは初めてで,子どもたちは大喜び。筆洗やパレットの使い方,絵の具の混ぜ方など,一から丁寧に使い方を学びました。「紫ってどうやって作るの?」「赤色と黄色を混ぜたら,オレンジ色になったよ!」と,色の混ぜ方をいろいろと試しながら,ぶどうの柄を楽しく色付けしました。混ぜる水の量が難しかったようで,べとべとになりながらも,何度も試していくうちに上手に塗ることができるようになりました。
画像1画像2

こじか学級 中京支部育成学級 6年生の卒業を祝う会

画像1画像2画像3
 3月2日(水)の2時間目,中京支部の「6年生の卒業を祝う会」がありました。6年生は,遠足に行ったことを思い出として発表したり,得意なリコーダー演奏を披露したりしました。1〜5年生からは,6年生へおめでとうの気持ちを込めて作った「ほしとたんぽぽ」のお祝い飾りを紹介しました。また,中京支部のみんなから6年生へ,手作りのメダルや王冠,写真立てのプレゼントをしました。最後に,「おどるんようび」のダンスを踊り,楽しいひとときを過ごしました。 
 6年生は,春からは中学生!自分らしく楽しい中学校生活を送ってほしいと思います。

★1年生★かみざらコロコロ

画像1画像2
 図画工作科の学習で,かみざらを使っておもちゃを作りました。かみざらや空き箱をボンドでくっつけて,周りに飾りをつけます。コップの中に木の実を入れて音を出したり,かみざらを何枚も重ねて立派な土台を作ったりと,工夫を凝らして楽しく作っていました。
 今日は,作品の発表会をしました。教室に花道を作り,題名と頑張ったところを発表してからみんなの前で転がしました。みんなが作った作品の良いところを見つけ合い,楽しんで見合っていました。

今日の給食 3月1日(火)

 今日から3月です。今日は雨になりましたが。日差しがだんだん暖かくなり,春を少しずつ感じられるようになってきました。3月3日はひなまつりです。今日の給食は少し早めにひなまつりの行事献立です。ひなまつりには昔から,春の訪れを祝ったり健康や幸せを願ってちらしずしやひなあられ,ひしもちなどを食べる習わしがあります。給食でもちらしずしと菱餅の色と形をした三色ゼリーなどで行事のお祝いをしました。
 ちらしずしは,しいたけのもどし汁・砂糖・みりん・塩・米酢で味つけしたしいたけ・たけのこ・にんじん・れんこんをいり卵と合わせました。教室で子どもたちがそれぞれごはんに混ぜて食べます。具は混ぜやすいように小さめに切っています。酢を多く使っているので,酸味がきつすぎないよう加熱して酸味を少しとばしてまろやかに仕上げています。
 さばそぼろは,さばの水煮を三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで甘辛く味つけしました。京都の丹後地方の郷土料理ばら寿司にならって,ちらしずしの上にのせて食べました。
 菜の花のすまし汁は,旬の菜の花を使ったすまし汁です。「だしの香りがしておいしい。」「菜の花はちょっと苦いかな。でもおいしいよ。」とだしの風味や旬の食材の独特の味など和食のよさを十分に味わってくれていた子ども達でした。
 お楽しみのデザートは年に1回出てくる三色ゼリーです。菱餅の形と色に合わせて,ひし形のゼリーがピンク,白,みどりの三層になっています。みんな大喜びで味わっていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

半日入学・入学説明会

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp