最新更新日:2025/02/05 | |
本日:197
昨日:251 総数:939550 |
3月1日 第42回卒業式【第42回卒業式】 3月1日午前,卒業式を挙行いたしました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底し,保護者の皆様のご理解ご協力をいただきながら,多くの方に祝福されて心温まる卒業式となりました。 式終了後に引き続き「卒業生の時間」で,3年間の思い出の写真と教職員のメッセージを綴った卒業生制作の映像を上映しました。また,サプライズで担任への花束贈呈がありました。 卒業生の皆さん,保護者の皆様,本日は誠におめでとうございました。 ●式辞 → こちら 卒業式の準備が整いました。本日28日,3年生は登校し,卒業式のリハーサルを行いました。卒業アルバムも完成し,本日渡されました。 卒業式会場となる体育館も,式典の準備が整いました。 ●第42回卒業式 ・日時 3月1日(火)10:00開式 ・場所 本校記念棟3F 体育館 ※保護者の方は,9:45までにご入場,ご着席ください。 座席は指定となります。ご理解ください。 (開式後の入場は原則としてご遠慮ください) ※体育館は9:00〜開場いたします。(開場後暖房を入れます) それまでにお越しの場合は、本館2階の25号教室にて待機して いただけます。 ※場内での撮影用三脚の使用はご遠慮ください。 ※卒業式終了後、美工交友会からご入会のご案内があります。 【新型コロナウイルス感染症対策】 ・新型コロナウイルス感染症防止対策のため,座席の間隔をあけます。 式場内の密を避けるため保護者のご出席は一家族1名でお願いします。 ・当日ご家庭で検温・健康観察をしていただき,発熱や体調不良の場合は ご来場をお控えください。 ・マスクの着用と入退場の際の手指消毒をお願いいたします。 ・式典中換気のため,扉,窓等を開けます。会場には暖房を入れますが、 防寒着など暖かい服装のご準備をお願いいたします。 新美工の移転ロゴマークが決まりました。2023年4月に移転・開校する「京都市立美術工芸高等学校」の移転ロゴマークが,この度完成しましたのでご紹介させていただきます。 今後,移転までの期間,広報物等に使用させていただきます。 また,建設現場の工事仮囲いに,写真のような広報用看板が設置されました。 球技大会代替についてのご連絡在校生・保護者の皆様へ【球技大会の代替について】 今月中旬に,2月9日に予定していました球技大会が,京都府に「まん延防止等重点措置」が発令され,中止とした連絡をさせていただいていました。 その後,1・2年生での学校行事として,2学年合同での球技大会の代替案を検討してまいりましたが,コロナ禍の中でも実施できることを考え,この度,学年別で球技大会(バレーボール)をすることとしました。 実施日時は,下記の通りです。 ●1年生:3月14日(午前) ●2年生:3月14日(午後) (生徒の皆様には,本日ホームルームで説明をさせていただきました。) 「作家×わたし」(2年:表現基礎ll )2年次の表現基礎llの本年度最後の授業では、「作家×わたし」という課題の合評を行いました。 本課題は「任意の作家・絵画作品を1つ選び、その作品の画法的な魅力を借りて描くこと」「自分をモチーフとして表現すること。自分の描き方、描く部分は自由とする」という条件で色彩作品を制作しました。 本課題は、初めに作家や絵画、美術史について幅広くリサーチします。その中から、こんな表現をしてみたいと思う作品を1点選び、その作品の魅力はどこか、どのように制作しているのかを分析します。そして、分析したことを活かして、自分の顔や体、気持ちや考えなどをモチーフに、絵画表現に挑みます。 合評では、各教室に様々な画法で描かれた作品が並び、非常に見応えがありました。既存の作品から学ぶという課題でしたが、作品の選び方・「自分」の描き方によって、生徒たちの個性や心情、創造性が色濃く反映されていました。 さらに、これまでに培ってきた描写力や色彩感覚、画材を扱うスキルが活かされ、技術的な面白さを感じさせる作品も多数ありました。 実技力を十分に発揮すると共に、「私は家でこんな風に過ごしていて…」「この作品はこの表現が面白くて…」と、自身のことや、好きな作品の話をする機会が持てて、1年間のよい締め括りになったと思います。 生徒達の、感じる心・考える力・表現する力の成長を感じられる課題でした。 2月24日(木)前期選抜 合格発表本日24日(木)前期選抜の合格発表でした。 学力検査の開示は,本日は16:00で終了しました。下記の期間まで 可能となっています。 ●前期選抜 学力検査簡易開示 期間:2月24日(木)〜3月23日(水) 時間:2月25日以降は平日の9:00〜16:00 場所:本校事務室 ※受検者本人が受検票と生徒手帳(あるいは別の本人証明書類)を 持参の上,開示請求してください。 ※代理人が開示請求する場合は,受検者本人確認書類のほかに代理人の 本人確認書類等が必要(詳細はお問い合わせください)となります。 探究ll (総合的な探究の時間)発表会の実施について明日2月24日(木)の午前中,本校では2年生の探究ll(総合的な探究の時間)授業で行った課題研究の発表会を開催します。 1年生全員が数グループに分かれ,2年生の発表を見ることで,今までにない様々な視点や考え方を学び良い機会としています。 今年度の課題研究のテーマは「STEAM」の観点を重視しつつ,一つの問題を多様な視点から考察するものです。 実施について,昨年度は対面で行いましたが,感染予防の観点から,1年生は自宅にてオンライン参加することにしました。 どのような発表になるか,楽しみです。 第42回 卒業式ご案内●第42回卒業式 ・日時 3月1日(火)10:00開式 ・場所 本校記念棟3F 体育館 ※保護者の方は,9:45までにご入場,ご着席ください。 (開式後の入場は原則としてご遠慮ください) ※体育館は9:00〜開場いたします。(開場後暖房を入れます) それまでにお越しの場合は、本館2階の25号教室にて待機して いただけます。 ※場内での撮影用三脚の使用はご遠慮ください。 ※卒業式終了後、美工交友会からご入会のご案内があります。 【新型コロナウイルス感染症対策】 ・新型コロナウイルス感染症防止対策のため,座席の間隔をあけます。 式場内の密を避けるため保護者のご出席は一家族1名でお願いします。 ・座席は指定となります。ご理解ください。 ・当日ご家庭で検温・健康観察をしていただき,発熱や体調不良の場合は ご来場をお控えください。 ・マスクの着用と入退場の際の手指消毒をお願いいたします。 ・式典中換気のため,扉,窓等を開けます。会場には暖房を入れますが、 防寒着など暖かい服装のご準備をお願いいたします。 銅駝美工のCMづくり (1年:情報)各チームが,銅駝美工のここが良い!と思う点を効果的に伝えるべく,工夫を凝らしたCMを作成しました。 8専攻の魅力,自由な校風,学食のメニューなどなど…。視点は様々ですが,どの作品からも銅駝美工への想いが感じられました。 また,発表の中ではアピールポイントの根拠となるデータも提示しました。 自分たちが「ここが銅駝の魅力だ!」と思っていることが,客観的に証明できるように 1年生全体を対象に校内アンケートを取ったり,インターネットで全国の高校について 調査したりと,データの収集,分析を行うことで,より説得力のあるプレゼンテーションになりました。 今回の課題は,限られた時間の中で相手を振り向かせて目や耳に伝えるための情報デザイン力,そして,どのようにして学校のイメージアップを図るかという問題解決を目当てにしました。 相手に自分が意図したとおりに,効果的に情報を伝えることができる力は,今後ますます必要になっていきます。 これからも,制作活動やプレゼンテーションの経験を積み重ねて,その力を伸ばしてほしいと思います。 新年度春の進路講演会を運営する生徒スタッフ会議を開催令和4年度第1回進路講演会生徒スタッフ会議の様子です。 本校の新しい取り組みとして、来年度4月に開催する進路講演会では、生徒スタッフが主体となり企画運営を行います。 本日の会議では、講演会に先立って開催する講師の先生との事前交流会を、どのような形式・内容で実施するかについて話し合いました。 今回ご講演いただく京都精華大学学長のウスビ・サコ先生について、各々で事前学習をした上で、深くお話していただきたいテーマや質問を持ち寄り、話合いを進めました。 最終的に、議論が深まりそうなテーマでディスカッションをする時間と、一問一答形式で様々な質問に答えていただく時間の2つのパートに分けて交流をするという案でまとまりました。 メインとして話し合うテーマと質問の選定は、次回会議までにTeams上で意見を集約することになりました。 進路講演会における生徒スタッフの企画運営は、今回が初めてであり、前例を踏襲することができません。 どのように進めていくかをゼロから考える必要がある、難しいチャレンジです。 それにも関わらず、2年生リーダーによる巧みなファシリテーションによってスムーズに会議が進むとともに、生徒達から沢山の良い意見やアイデアが出され、短い時間で多くのことが決まりました。生徒たちの底力に驚くばかりです。 この生き生きとした感じを大切に,今後の交流会、本番当日の講演会が有意義なものとなることを期待します。 |
|