京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up18
昨日:79
総数:820672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【2年生】 性教育「わたしたちが 生まれたとき」その2

 赤ちゃんと おなじくらいの おもさの 人形をだいてみました!

「ず〜っと だっこするのも 大へんだな〜」「おもいっ!」

さらには 針のあなほどの できたばっかりの 赤ちゃんの小ささにも おどろいていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 性教育「わたしたちが 生まれたとき」その1

2年生の 性教育では 「わたしたちが 生まれたとき」をテーマに 出生について学びます。

「赤ちゃんって,おなかのなかに どのくらいいるんだろう〜?」「おへそって 何のためにあるの?」「あれ? おなかの中で 赤ちゃんがひっくりかえっている!」

いっぱい はっけんが あったようです。

さらには 出産時の 愛情あふれるエピソード などを聞き みんなで心あたたまりました。

とっっっても あいされて 生まれてきたことを かくにんできた一時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 図画工作科 「とろとろねんどで かく」

 「とろとろねんどで かく」では,絵の具に『えきたい ねんど』をまぜて じゆうに ひょうげんを 楽しみます。

ふでのかわりに ゆびや手の平を つかいます!

「先生!これ海やねん!」「これは ちきゅうやで!」などなど 本当に楽しそうでした。

子どもたちは 絵をかくことが 大すきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科『とび箱運動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では『とび箱運動』の学習が始まりました。今日は,初めのオリエンテーションと今できる技の確認をしました。
この単元では,開脚跳びやかかえこみ跳びといった切り返し系や,台上前転などといった回転系の基本的な技をどんどん習得していってもらいたいと思います。さあ,積極的に練習していきましょう!

5年生 算数「速さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 速さの学習に入っています。今日は,道のりを求めました。問題文から数直線図に表し,根拠をもって立式することができました。説明の場面でも,自分から手を挙げてチャレンジできましたね。
 これからも,「なぜこの式になるのか?」とたずねられたら答えられるように考えていきましょう!

5年生 食の指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養教諭の廣瀬先生から,カルシウムの秘密についてお話がありました。毎日の必要なカルシウム量を学習し,3食の献立を考えました。納豆や豆腐の大豆類や,牛乳やヨーグルトなどの乳製品など,意識してとるようにしましょうね。

5年生 学校をピカピカに

画像1 画像1
登校した時に汚れているところがあるのを発見すると,自分たちから進んできれいに磨いてくれました。とってもうれしい姿です。

4年生 理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習でもののあたたまり方を学習しています。今週は,空気はどのようにあたたまるのか,実験をしながら確かめ結果からわかったことを伝えていました。
最後の実験では熱気球もこの仕組みを使っているのか試してみました。

9年 代表専門委員会活動 代表委員

9年生にとって最後となる代表専門委員会がありました。

後期の代表委員は,十の宣言「ふわふわ言葉を大切にします」の活動から始まり,「9年生を送る会」や「登校の取り組み」を取りまとめてくれています。

委員会の集まり自体は最後でしたが,まだまだお仕事は続きますね。
クラスの代表として,9年生の代表として,頑張っていきましょう〜!
画像1 画像1 画像2 画像2

9年 性に関する学習2

9年生は,3週に亘って性に関する学習を行います。

2週目は妊婦さんを疑似的に体験しました。

実際に体験してみることによって,普段なら何でもないような動作がしんどかったり時間がかかったりして,兎に角大変だということを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 代表専門委員会(生環・体育・健康)
3/2 代表専門委員会(代表・文化・図書)
総括考査返却開始日(9年以外)
中期選抜願書一括出願
3/3 BS委員会
3/4 平日授業参観(2〜8年)中止

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp