京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:20
総数:643996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

おひさま お誕生日会

画像1
2月9日に,1,2,3月生まれのお友達のお誕生日会をしました。
ゲームを考えて低学年にも伝わるように説明をしたり,
時間配分を先生と相談したり
成長が見られました。

2月10日に持久走をしました。一生懸命走っていました。

来週の予定表をのせます。
おひさま学習予定表

来週もみんなと一緒に楽しく学習しましょうね。

3年【国語】 モチモチの木

画像1
 モチモチの木の学習がはじまりました。

 豆太という登場人物に着目して,物語を読み進めています。

 1時間目は,初読の感想を書きました。

 豆太はおくびょうだという人と少しおくびょうという人で意見が分かれましたね。

 

3年【算数】2けたをかけるかけ算の筆算

画像1
 
 今日から新しいたん元に入りました。

 今まで1けたをかけるかけ算の筆算は学習してきました。

 23円のみかんを3つ買うときをヒントに30このみかんを買うときも考えました。

 3つのまとまりを10列分,つまり10倍するとよいことが分かりましたね。

 ()や10倍をうまく使えていました。

 =をたてにそろえることはうまくできたかな?

 

 

3年 【社会】 火事をふせぐ 5時間目

画像1

1時間目では,火事について知っていることを深めあいました。
2時間目では,深め合ったことをもとに学習問題を立て,学習に見通しを持ちました。
3時間目では学習問題をかい決するために,小さな問題をかい決していきましたね。

火事が起こったとき,消ぼうたい員さんだけでなく,ガス会社や電気会社,病院などがきょう力して,みんなの安全を守ってくれていることがわかりましたね。
また,火事を大きくしないため,そしてすばやくきゅう助消火するためにきょう力しているんでしたね。

さて,今日はみんなのふりかえりをもとに,消ぼうたい員さんが消火作業を行うときのさまざまな工ふうをしりょうから集め,どうして工ふうがされているのかを話し合いました。

工ふうを知るだけでなく,なんのために工ふうが行われているのかを考えることが大切ですね。


5年2組 国語〜伝わる表現を選ぼう〜

 国語では,相手や目的によって適切な言葉を選ぶことについて考えました。それを生かしながら,一年生が次の学年を迎えることが楽しみになるように,桃山小の先輩としてお手紙を書くことにしました。「この漢字は習っているかな?」「この表現のほうが分かりやすいのではないかな?」と一年生に分かりやすい文章を書くために工夫する姿が見られました。
画像1

3年 図工展に向けて

3年生は,図工展で,版画と「くぎうちトントン」の立体作品を展示します。

自分にとって「お気に入り」となる作品に仕上がってきました。

友だちとたくさん遊んで作品のよさに目を向けることもできました。
画像1
画像2
画像3

3年1組  算数〜不等号をつかって〜

画像1
画像2
小数の数の大きさを数直線上で比べられるようになりました。

不等号で表し,なぜ,大きいか小さいか同じになるのかを言葉でせつ明もしましたよ。

3年1組 算数〜小数のたし算〜

小数で計算することもできることに気づいた3年生。

たし算の問題にちょうせんしました。

答えの出し方を言葉でつたえて学習を深めました。


画像1
画像2

3年1組 国語〜これがわたしのお気に入り〜

図工で作った「くぎうちトントン」の作品の“お気に入りポイント”をしょうかい文に書く学習をすすめています。


お気に入りをしょうかいするための「組み立てメモ」を作りました。


自分の作品のよいところをみんなにつたえられる文章になっていくといいですね。
画像1
画像2

3年1組 国語〜モチモチの木 学習計画〜

画像1
さいとう りゅうすけ作の「モチモチの木」のお話の読み聞かせを聞きました。

「モチモチの木」では,どんな学習のすすめ方をしていきたいか,考えを出し合いました。登場人物に着目して読みを深めることをねらいとして,計画を立てたのですが,音読げきや,ペープサートなど,読み取ったことをなにかの形で表げんしたいと思っている人が多かったです。

お家でも,「モチモチの木」をじっくり読んでみてください。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp